このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップこども・教育子育て支援・相談窓口こどもの予防接種> 乳幼児(0歳6ヶ月〜4歳)の新型コロナワクチン接種

乳幼児(0歳6ヶ月〜4歳)の新型コロナワクチン接種

掲載日 令和5年1月12日 更新日 令和5年11月9日

今後の乳幼児接種

12月以降の予約枠を11月7日に開放します。

乳幼児は接種希望者が少ないため、ワクチンの供給も少なくなってきています。

ご希望の方は早めの接種をお願いします。

初回接種1,2,3回目接種

1回目~3週間~2回目~8週間~3回目の順番で接種をします。最短でも11週間かかります。

未接種の方は12月中に接種を行わないと、接種が完了できない場合があります。

ただし、厚生労働省では、3回の接種を完了しなかったとしても、回数に応じた一定の効果があると発表しています。

接種券

0歳6カ月を迎えた方に送付します。

予約方法

接種券が届いたら、インターネット(新しいウィンドウが開きます)またはコールセンター(電話:028-666-7755)で予約してください。

備考

  • 接種券が届かない場合はご連絡ください。(感染症対策室  電話:028-678-4008)
  • 1,2回目は3週間間隔(3週間後の同じ曜日)、2,3回目は8週間間隔(8週間後の同じ曜日)以降に接種可能です。

追加接種4回目接種

9月20日(水曜日)から、3回目接種を完了した乳幼児は4回目の接種を受けることができるようになります。

接種券が届いたら、予約してください。

接種券

 

送付対象者

0歳6カ月~4歳の方で、3回目接種を完了している方

送付時期

前回接種から3カ月経過した頃に送付されます。紛失した方や、届かない場合は下記までご連絡ください。

また、転入された方には自動で発送されませんので、同様に下記までご連絡ください。

(感染症対策室  電話:028-678-4008)

予約方法

インターネット(新しいウィンドウが開きます)またはコールセンター(電話:028-666-7755)で予約

接種場所および予約方法

接種実施日・接種場所

市内の個別医療機関で接種します。※医療機関で直接予約することはできません。

接種実施日・接種場所
日時 実施医療機関 回数
11月8日(水曜日) おのこどもクリニック (2,3,4回目)
11月10日(金曜日) 高瀬小児科医院 (2,3,4回目)
11月15日(水曜日) おのこどもクリニック (2,3,4回目)
11月17日(金曜日) 高瀬小児科医院 (2,3,4回目)
12月15日(金曜日) 高瀬小児科医院 (1,3,4回目)
12月20日(水曜日) おのこどもクリニック (1,3,4回目)
12月22日(金曜日) 高瀬小児科医院 (1,3,4回目)
1月5日(金曜日) 高瀬小児科医院 (2,3,4回目)
1月10日(水曜日) おのこどもクリニック (2,3,4回目)
1月12日(金曜日) 高瀬小児科医院 (2,3,4回目)
1月17日(水曜日) おのこどもクリニック (3,4回目)

 

※12月以降の枠は11月7日に開放予定です。

使用するワクチン

ファイザー社製オミクロン株XBB1.5対応ワクチン(有効成分の量は大人の10分の1)

予約方法

コロナワクチン予約サイトまたはコールセンターで予約

コロナワクチン予約サイト

パソコン、スマートフォン、タブレット等、インターネットから予約ができます。

コールセンター

電話:028−666−7755

受付時間

午前8時30分~午後4時

(祝日、年末年始を除く。)

※接種券を発送した直後などはコールセンターが混雑します。できるだけインターネットでのご予約をお願いします。

注意事項

  • 市外の病院で接種された場合や、市の予約システムを経由せずに接種した場合などは、2回目接種完了の情報が市に届くのが遅れることがあります。2回目まで接種したのに、3回目の接種券が届かない場合はご連絡ください。
  • 新型コロナウイルスワクチンはインフルエンザワクチンを除き、他のワクチン接種と2週間あける必要があります。2週間以内に別のワクチンを接種していた場合、接種ができません。

5歳の誕生日を迎える方

  • 接種の途中で5歳の誕生日を迎えても、乳幼児用ワクチンで3回目まで接種します。小児用ワクチン(5~11歳用)に変更しません。
  • 接種券は5歳になる直前の方にも郵送されます。1回目接種を受ける前に5歳になった方は、小児用(5~11歳)のワクチンを接種することになります。接種券はそのまま使用できます。
  • 接種の途中で5歳の誕生日を迎える方は、インターネット予約ができません。コールセンターでご予約をお願いします。
  • インターネットで予約すると、小児用(5~11歳)のワクチン予約になってしまいますので、決してインターネット予約をしないでください。

接種当日の持ち物

  • 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 接種券一体型予診票(事前に黒ボールペンでご記入ください)
  • 予防接種済証(封筒に同封されています。送付された際に一番上にある書類です。窓あき封筒を使用し、郵送先の宛名としても使用されています。)
  • 母子手帳(他のワクチンとの接種間隔を確認するため、必ずお持ちください。)
  • おくすり手帳(投薬を受けている場合)

ワクチン接種は強制ではありません

乳幼児用ワクチン接種を受ける際に、保護者の方にワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で接種を受けていただきます。保護者の同意なく接種が行われることはありません。

また、様々な理由で接種ができない方もいらっしゃいます。周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いいたします。

 


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課 感染症対策室感染症対策係
住所:
〒329-1312 栃木県さくら市櫻野1319番地3
電話:
028-678-4008
FAX:
028-682-5156
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています