夏休み日本伝統文化こども教室受講生募集!
申込受付中
7月10日(月曜日)をもって申し込みを締め切りましたが、上記の講座は若干名空きがありますので、参加を希望される方は生涯学習課まで電話でお問い合わせください(電話番号:028-686-6621)。
なお、すでにお申し込みいただいた方には7月13日(木曜日)付けで当選または落選のメールを送付しています。
日本の伝統や文化にふれてみよう
この事業は、文化庁よりさくら市教育委員会が事業を委託され実施するものです。
今年の夏休みは伝統文化の魅力に触れ、一味違う夏を楽しんでみませんか?
夏休み日本伝統文化こども教室(表)(pdf 2.78 MB)
夏休み日本伝統文化こども教室(内容)(pdf 4.09 MB)
かまのふたまんじゅう作り(定員に達しました)
地域の風習である「かまのふたまんじゅう」作りを体験しましょう。
-
日時:7月22日(土曜日)午後2時~4時
- 場所:喜連川公民館調理室
- 講師:農産物加工センターアグリ館あねさん工房菓子部
- 対象:市内の小学1年生~3年生とその保護者
- 定員:12組24名
- 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、水筒
- 備考:必ず保護者の方とご参加ください
手まり作り(定員に達しました)
手まりは日本に古くから伝わる伝統工芸です。手まりの土台に針で糸をかがって模様をつける体験をします。
- 日時:7月25日(火曜日)午前10時~正午
- 場所:氏家公民館第4、5研修室
- 講師:うのはな手まりの会
- 対象:市内の小学4年生~6年生
- 定員:15名
- 持ち物:糸切りばさみ
- 備考:縫い針を使います。保護者の見学不可。
日本舞踊(若干名空きあり)
日本の伝統的な踊りです。浴衣を着て日本舞踊の動きを体験しましょう。
- 日時:7月27日(木曜日)、8月3日(木曜日)午後2時~4時
- 場所:喜連川公民館ホール
- 講師:花柳喜乃亜紀(日本舞踊教授)
- 対象:市内の小学4年生~中学3年生
- 定員:10名
- 持ち物:白い足袋(綿)、浴衣、腰ひも(2本)、帯
- 備考:保護者の見学・参加可。
※保護者の方で体験参加を希望される方は備考欄でお知らせください。
※子ども・大人共に浴衣、腰ひも、帯は貸出可能。貸出希望の方は、申込時に備考欄でお知らせください。(子ども用はサイズも記載してください。使用後は洗濯して返却をお願いします。)
民謡(若干名空きあり)
民謡は、人々の生活から生まれ口伝えで歌い継がれてきた歌です。三味線や尺八、和太鼓やお囃子にあわせて歌います。特徴のある声の出し方や節回しのおもしろさを体験してみましょう。
- 日時:7月29日(土曜日)午後2時~4時
- 会場:喜連川公民館ホール
- 講師:飯村充代(さくら民謡会)
- 対象:市内の小学1年生~中学3年生
- 定員:15名
- 備考:保護者の見学可。
和太鼓
バチの持ち方、かまえ方から学びます。体に響く音を感じて叩いてみよう。
小1~小3コース(定員に達しました)
- 日時:8月1日(火曜日)、8日(火曜日)全2回 午前10時~正午
- 会場:喜連川公民館ホール
- 講師:碓氷正典(喜連川公方太鼓)
- 対象:市内の小学1年生~3年生
- 定員:15名
- 備考:保護者の見学可。
小4~中3コース(若干名空きあり)
- 日時:8月1日(火曜日)、8日(火曜日)全2回 午後2時~4時
- 会場:喜連川公民館ホール
- 講師:碓氷正典(喜連川公方太鼓)
- 対象:市内の小学4年生~中学3年生
- 定員:15名
- 備考:保護者の見学可。
落語(若干名空きあり)
落語は、日本の伝統話芸の一つです。手ぬぐいや扇子を使ったしぐさを学んだり簡単な落語(小噺)を体験します。講師の先生の落語もきけます。
- 日時:8月22日(火曜日)午後2時~4時
- 会場:喜連川公民館2階和室
- 講師:夢見亭一生楽(冗談法人真岡落語研究会代表)
- 対象:市内の小学1年生~6年生
- 定員:10名
- 備考:保護者の見学可。
茶道(定員に達しました)
楽しく作法を学びながら、お茶をたて、お茶をいただく体験をします。
- 日時:8月26日(土曜日)午後2時~4時
- 会場:喜連川公民館2階和室
- 講師:軽部恭子(喜連川茶華道の会)
- 対象:市内の小学1年生~小学6年生とその保護者
- 定員:10組20名
- 備考:靴下を履いて来てください。必ず保護者の方とご参加ください。