【高齢者向け】ミニ講話「楽笑生活の備え」
掲載日 令和4年5月17日
更新日 令和4年10月19日
「楽笑(らくしょう)生活の備え」を開催します
備えあればうれいなし。これからの生活を考える講座です。
後期高齢者の方やその家族に聞いてほしい話を集めました!
75歳からの役立ち情報が盛り沢山のミニ講話です。
対象
どなたでも参加可能です。ご家族やご友人も一緒にどうぞ。
申し込みの上お気軽にご参加ください。
内容
後期高齢者医療被保険者証について
社保・国保との違い、必要となる手続きなどについて紹介。
地域包括支援センターの紹介
高齢者を支える「総合相談窓口」である地域包括支援センターの紹介。
サロンや住民主体サービス等の紹介
簡単な日常生活を手伝ってくれる団体の紹介。
介護保険について
もしも介護が必要になったときの介護保険の制度やサービスについて紹介。
貯筋のススメ
いつまでも元気に、健康寿命を延ばすポイントについて紹介。
公共交通手段について
車の運転が不安になってからも移動をサポートする公共交通について紹介。
その他
講話終了後、希望者は簡単な体力測定や脳の健康度チェックも行えます。
日程・場所
以下の中から都合のいい日程を1つ選んでお申し込みください。
- 令和4年 5 月26日(木曜日):氏家公民館
- 令和4年10月18日(火曜日):喜連川公民館
- 令和5年3月24日(金曜日):氏家公民館
時間
午前10時~11時
※体力測定や脳の健康度チェックは11時~(希望者のみ)
定員
各回 20~25 名 (75 歳以上の方とその家族の方優先、先着順)
参加費
無料
申込方法
参加を希望する日程の一週間前までに下記までご連絡ください。
高齢課 地域包括ケア推進係 (電話:028-681-1155)
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 高齢課 地域包括ケア推進係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1155
FAX:
028-682-1305
(メールフォームが開きます)