「マイナポイント」を活用した消費活性化策について
国では令和2年9月から、「マイナポイント」を活用した消費活性化策(マイナポイント第1弾)を実施しています。
この事業は、消費税率引上げに伴う需要平準化策(臨時・特別の措置)として行われるもので、民間キャッシュレス決済サービス(ICカード[電子マネー]、QRコード決済、クレジットカード等)を用いて、2万円のチャージまたは買い物をすると、1人あたり上限5,000円分の『マイナポイント』を国が付与します。
事業の詳細については、総務省ウェブサイト(マイナンバーカードを活用した消費活性化策〔マイナポイント〕)をご覧ください。
なお、マイナポイントを取得するには、次の手続きが必要になります。
- マイナンバーカードの申請・取得
- マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
- マイナポイントの申込(民間キャッシュレス決済サービスの選択)
マイナポイントとは?
マイナンバーカードを取得し、マイナポイントを予約(マイキーIDを設定)した人を対象に、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物等をした際に、その”選択した決済サービスが使えるお店での買い物に使える国が付与するポイント”です。
マイキーIDとは?
マイナンバーカードのICチップ内に搭載されている、利用者が本人であることを証明する電子証明書(=利用者証明用電子証明書)を利用して、利用者が任意に作成できる番号です。
マイキーIDは、法律で利用が規定されているマイナンバーとは異なる番号で、官民の様々なサービスで利用可能な番号です。
マイナポイント第2弾について
詳細はこちら(マイナポイント第2弾を実施予定です)をご確認ください。
対象期間の延長について
マイナポイントの取得期限は令和3年9月末までとされていましたが、2021年4月末までにマイナンバーカードの申請を行った方を対象に、マイナポイントの対象期間が延長されます。
マイナンバーカードを受取後、マイナポイントを申し込み、2021年12月末までにチャージまたは買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。
マイナポイントの取得がお済みでない方は、期間内に手続きをお願いいたします。
※すでにマイナンバーカードを取得されている方も期間延長の対象となります。
申込みの受付やポイントの付与を終了する決済サービスがありますのでご注意ください
マイナポイントの申し込みの受付やポイントの付与を終了した、もしくは終了予定の決済サービスについてはこちらからご確認ください。
マイナポイントを貰うためには?
マイナポイントの予約をした方が、マイナポイントの申し込みをすることにより、マイナポイントを取得することができます。
Step 1:マイナンバーカードの申請・取得
市民課での手続きになりますので、詳しくは下記のページをご確認ください。
なお、マイナンバーカードの取得には、1ヶ月程度の期間を要しますので、お早めにご申請ください。
※2021年4月末までにマイナンバーカードの申請を行い、その後、マイナンバーカードを取得された方がマイナポイント事業(マイナポイント第1弾)の対象者となります。
Step 2:マイナポイント予約(マイキーIDの設定)
Step 3:マイナポイント申し込み(キャッシュレス決済サービスの選択)
マイナポイント予約・申込は、ご自宅のパソコンやスマートフォンを使用して行うことが可能です。
ただし、非対応の機種もありますので、ご注意ください
-
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧(令和3年8月19日時点) (pdf 617 KB)
-
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(令和3年8月30日時点) (pdf 20 KB)
予約・申込方法
予約・申込時には、「マイナンバーカード」と「利用者証明用電子証明書のパスワード」が必要です。
- パソコンの方は「
マイナポイント予約・申込方法(パソコン版) (pdf 1.13 MB) 」をご確認ください。
- スマートフォン(Android端末)の方は「
マイナポイント予約・申込方法(Android版) (pdf 1.12 MB)」をご確認ください。
- iPhone(iOS端末)の方は「
マイナポイント予約・申込方法(iOS[iPhone]版) (pdf 1.18 MB) 」をご確認ください。
※マイナポイント予約者数が国の予算の上限に達した場合には、予約を締め切る可能性がありますので、お早めにお手続きください。
※利用可能なキャッシュレス決済サービスの詳細については、総務省ウェブサイト(マイナポイント事業[キャッシュレス決済サービス検索])をご覧ください。
●マイナポイント予約・申込支援
ご自分での設定が難しい場合は、市役所本庁市民課もしくは喜連川支所市民生活室においてマイナポイント予約・申込支援を行います。
詳細はこちら(マイナポイント予約・申込支援について)をご確認ください。
※市の窓口以外でも、マイナポイント予約・申込支援を実施できる場所(郵便局、コンビニ、携帯ショップなど)があります。
詳しくは、総務省ウェブサイト(マイナポイント事業「マイナポイント手続スポット検索」)をご覧ください。
Step 4:マイナポイントの取得(~2021年12月)
【イメージ】
- 「ICカード」をキャッシュレス決済サービスとして選択し、マイナポイント申込を完了している場合
ICカードへのチャージに応じ、プレミアム分のマイナポイントを取得できます。
- 「QRコード決済アプリ」をキャッシュレス決済サービスとして選択し、マイナポイント申込を完了している場合
QRコード決済アプリにより買い物をすると、その後、利用金額に応じ、プレミアム分のマイナポイントを取得できます。
Step 5:マイナポイントの利用
Step3のマイナポイントの申込時に選択したキャッシュ決済サービスでの買い物で、取得したマイナポイントを利用することができます。
Q&A
Q1:マイナポイントはいつから使えるの?
2020年9月から使える予定です。
Q2:マイナポイントはいつまで使えるの?
選択したキャッシュレス決済サービスのポイントの利用期限まで使えます。各事業者で異なりますのでご注意ください。
Q3:マイナポイントはどこで使えるの?
選択したキャッシュレス決済サービスに対応しているお店で使えます。
Q4:マイナンバーカードは買い物の際に必要なの?
買い物の際には、必要ありません。マイナポイントをもらう手続きにのみ必要です。
Q5:マイナポイントを申込む際になりすましはされないの?
マイナンバーカードの「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は困難です。
Q6:何を買ったか国に監視されない?
国が買い物履歴を収集・保有することはできません。
お問い合わせ(マイナポイントを活用した消費活性化策に関すること)
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120‐95‐0178
(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください。)