新型コロナワクチンの3回目接種について
新型コロナワクチンの効果は時間とともに低下する事がわかっています。
そのため、1,2回目接種を完了してから一定の期間を経過した後に3回目接種をすることをおすすめします。
接種の情報はホームページや広報などでお知らせしていきます。
また、接種券と一緒に案内を送付させていただきます。
最新のお知らせ
今後の3回目ワクチン接種予約枠の開放について
- 2月1日以降、毎週火曜日の午前8時30分に新しい予約枠を開放します。ワクチン供給量による、予約枠の数、ワクチンの種類は変動します。よろしくお願いします。また、6月6日以降の市内における3回目接種会場は黒須病院のみとなります。
- 開放の日程について今後変更がある場合はHPでお知らせします。
コールセンターは受け付け開始直後にお電話をかけると、かかり難い事があります。その場合お時間をおいて、再度かけなおすかインターネット予約をご利用ください。 - 3回目のワクチン接種はモデルナ社のワクチンが多数供給されます。
- ファイザー社のワクチンについては、供給量が少ないため、少ない枠しか開放できない予定です。早めに接種したい方はモデルナ社のワクチンをご検討ください。
接種の時期
3回目接種をする時期については、下記のとおり2回目接種から一定の期間が経過した方になります。
接種が可能になる日以降に接種券を送付いたします。
接種が可能になる時期 |
|
高齢者施設等の入所者、従事者 |
6か月 |
65歳以上 |
6か月 |
64歳以下 |
6か月 |
使用されるワクチン
3回目接種ではファイザー社とモデルナ社のワクチンが使用されます。
また、前倒しに伴い、国からモデルナ社のワクチンが供給されたことや、ファイザー社のワクチンは年度内の供給が非常に少ないことなどから、ファイザー社のワクチンを希望する場合は、接種までお時間がかかる場合があります。
いずれのワクチンも安全性を確認した上で承認され、世界各国で接種されております。
早めの接種を希望する方は、モデルナ社のワクチンをご検討ください。
接種券付予診票について
3回目の接種券は1,2回目と違い、予診票にあらかじめ印刷されております。
接種の際には、一緒に送付される「接種済証」(3回目接種後にシールを貼るためのものです。)と一緒にお持ちください。
接種券の送付時期について
3回目の接種券は、2回目の接種から6か月を経過した日(その日が休日の場合は、次の平日)に発送します。
海外で接種された方や2回目接種後に転入してきた方で手続きをされていない方や、国のワクチン接種記録システム(VRS)に何らかの理由により記録がされていない方には送付されません。
2回目接種から6か月経過後、1週間経っても接種券が届かない場合は、健康増進課までお問い合わせください。
健康増進課028−682−2589
接種の予約方法
3回目接種の予約はインターネットまたはコールセンターへのお電話で承ります。
1,2回目の際、直接予約だった黒須病院も上記方法で予約できます。通常診療や救急医療の妨げになりますので、直接病院や診療所に電話をかけたり、訪問して予約を求めることはご遠慮ください。
予約方法さくら市新型コロナワクチン接種コールセンターでの電話予約
(028-666-7755)
インターネット・スマートフォンの予約
QRコード
URL https://taskcore.tkc.jp/cu/092142/r1/residents/procedures/procedure/1/0
または「さくら市ワクチン予約」でネット検索願います。
接種当日の持ち物
3回目接種を受ける際には、以下のものをご持参願います。
- 接種券付予診票
- 接種済証(1と同時に送付されます。接種後にシールを貼ることで証明となります。)
- 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、保険証など)
- お薬手帳(お持ちの方のみで結構です。)
栃木県営接種会場におけるワクチン接種について
3回目の接種は栃木県が設置した会場でも受ける事ができます。
現在予定されている会場は以下のとおりです。
- とちぎ健康の森(宇都宮市)予約受付中
- 矢板市文化会館(矢板市)1月24日(月曜日)から予約受付開始
- ロブレ(小山市)1月25日(火曜日)から予約受付開始
- ビバモール足利堀込(足利市)2月1日(火曜日)から予約受付開始
各会場の詳細については、栃木県ホームページまたは栃木県ワクチン接種会場コールセンター(0570-003-234)で詳細を知る事ができます。
接種当日の注意
新型コロナウイルスのワクチン接種は他のワクチンを接種してから13日の間隔を空ける必要があります。他のワクチン接種をする予定の方は、予約の際にご注意願います。
また、当日37.5度以上の熱がある方につきましては、接種することができません。
その他、体調や病気の有無などにより、接種を受けられないと医師が判断した場合も接種することができません。
医師の診断を受け、接種を見合わせた場合は接種券を回収いたしますので、接種券付予診票の再発行の手続きをしてください。
再発行については、さくら市健康増進課で承ります。
さくら市健康増進課(028-682-2589)