このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

オミクロン株対応ワクチン

掲載日 令和4年9月13日 更新日 令和5年5月8日

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

オミクロン株対応ワクチンについての注意(重要)

令和4年秋接種の終了

  • 接種終了:5月6日(土曜日)
  • 予約終了:インターネット…4月24日(月曜日)、コールセンター…5月2日(火曜日)

令和5年春接種の開始

  • 接種開始:5月8日(月曜日)
  • 予約開始:4月25日(火曜日)
    接種券は4月24日(月曜日)から順次発送、5月末までには65歳以上の方に送付完了予定

(3~5回目接種で接種券を受け取り、まだ接種をしていない方は、その接種券が使用可能なため、送付されません。ご注意ください。)

対象

65歳以上の高齢者、基礎疾患を有する者、医療従事者等のみ

64歳以下の健康な方は対象外となります。9月以降に実施予定の「令和5年秋開始接種」をお待ちください。

接種間隔の短縮

令和4年10月21日(金曜日)にオミクロン株対応ワクチンの接種間隔が以下の通り短縮されました。

  • 旧:最後の接種から5カ月
  • 新:最後の接種から3カ月

 

厚生労働省資料:期間短縮のお知らせ(pdf 692 KB)

オミクロン株(BA4-5)対応ワクチン(令和4年秋開始接種)【終了しました】

接種開始

令和4年10月31日(月曜日)から令和5年5月6日(土曜日)まで(終了しました。)

予約開始

令和4年10月18日(火曜日)から

ワクチンの種類

ファイザー社のオミクロン株(BA4-5)対応ワクチン

お願い

オミクロン株の亜系統間の差は少ないとされており、厚生労働省では接種可能になった時点で、早く打てるワクチンを接種してほしいと述べています。

ご希望の方はお早めに接種してください。

オミクロン株(BA.1)対応ワクチンについて

このワクチンはファイザー社とモデルナ社のものが栃木県に供給されますが、

モデルナ社のワクチンは当初供給量が少ないため、県の接種会場のみで使用され、市町にはファイザー社のワクチンが供給されます。

その後の供給量、ワクチンの種類は未定ですが、近日中に必要量を供給するとの連絡がきております。

10月3日の週から接種を開始しています。

 

今後は供給の予定はありません。

接種の対象者

1,2回目接種が完了した12歳以上の方が対象です。

(3回目、4回目、5回目の接種の際に使用されます。)

最後の接種から3カ月が経過した方が対象となります。

 

1,2回目接種の方はオリジナル株(旧型)のワクチンを接種します。

ワクチンの種類

現在、以下の4種類のワクチンが承認されています。

いずれのワクチンも安全性が認められた上で承認されます。

 

  • ファイザー社製(オリジナル株/BA.1株の2価ワクチン)
  • ファイザー社製(オリジナル株/BA.4-5株の2価ワクチン)
  • モデルナ社製(オリジナル株/BA.1株の2価ワクチン)
  • モデルナ社製(オリジナル株/BA.4-5株の2価ワクチン)

 

接種券の発送

令和4年秋開始接種の対象者への接種券送付は終了しました。

 

接種予約

接種券が届いた方は、インターネットかコールセンターで接種の予約ができます。

インターネット・スマートフォンでのご予約

さくら市新型コロナワクチン接種予約サイト

(新しいウィンドウが開きます)

検索サイトでは「さくら市ワクチン予約」で検索してください。

コールセンター

電話:028-666-7755

注意事項

  • 通常診療や救急医療の妨げになりますので、直接病院や診療所に電話をかけたり、訪問して予約を求めることはご遠慮ください。
  • 受付開始直後はコールセンターが混雑し、電話がかかりにくい場合があります。時間を置いてかけなおすか、インターネット予約をご利用ください。

 接種当日の持ち物 

  1. 予診票(右上にバーコードの印字があるもの)
  2. 接種済証(1と同時に送付)
  3. 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
  4. お薬手帳(お持ちの方のみ)
  5. 妊婦の方、15歳以下の方(保護者同伴が必要です。)は母子手帳

予診票と接種済証、どちらもお持ちください。

予約枠の開放日時

原則として毎週火曜日の午前8時30分に開放されます。

前日や当日が祝日の場合、変更されることがあります。

また、ワクチンの種類の切り替えの時期なども変則的になることがあります。

接種当日の注意

新型コロナウイルスのワクチン接種は他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を接種してから13日の間隔を空ける必要があります。他のワクチンを接種する予定の方は、予約の際にご注意ください。

また当日37.5度以上の熱があるときは、接種することができません。

その他、体調や病気の有無などにより、接種を受けられないと医師が判断した場合も接種することができません。

医師の診断を受け、接種を見合わせた場合は接種券を回収しますので、接種券付予診票の再発行の手続きをしてください。

再発行は、健康増進課で承ります。


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課 感染症対策室感染症対策係
住所:
〒329-1312 栃木県さくら市櫻野1319番地3
電話:
028-682-2589
FAX:
028-682-5156
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています