子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯)
掲載日 令和5年3月1日
申請受付は終了しました
令和5年2月28日で給付金の申請受付は終了しました。
2月中に申請を受付けたものは、所得等の審査を経て3月末に支給予定です。
なお、審査の結果、所得超過により不支給になる場合がありますのでご了承ください。
お子さんが令和5年2月下旬に生まれた方
令和4年度の住民税が非課税で、令和5年2月28日までにお子さんが生まれた方は、この給付金の対象になります。
お子さんが生まれた方に限り、特例として、3月14日(火曜日)まで申請を受付けます。
給付金の概要
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(pdf 121 KB)
【公務員向け】令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)(pdf 174 KB)
給付対象者
次の1、2の両方に当てはまる方(※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方を除く)
- 令和4年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合20歳未満)を養育する父母等
- 令和4年度住民税(均等割)が非課税の方または令和4年1月1日以降の収入が急変し住民税非課税相当の収入となった方
注)児童養護施設等の設置者等(児童手当受給者)は支給対象外。
給付額
対象児童1人につき5万円(1回限り)
申請書類等
- 申請書類等は、こども政策課で配布するほか、下記からダウンロードできます。
- 公務員の方は、児童手当受給証明も添付してください。
提出書類
その他の添付書類
- 請求者(申請者)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の写し
- 通帳・キャッシュカード等振込先金融機関がわかるもの
- 【公務員のみ】児童手当受給証明書(申請書の証明欄に証明が受けられない場合)
コールセンター
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る電話相談窓口を国が開設しました。
ひとり親世帯とひとり親以外の子育て世帯のどちらの給付金でも相談可能です。
電話とFAXのおかけ間違いにご注意ください。
連絡先と受付時間
電話:0120-400-903
(平日の午前9時~午後6時)
FAX:0120-300-466
(24時間 ※土日祝日を含む。)
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども政策課 家庭支援係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1125
FAX:
028-681-1482
(メールフォームが開きます)