コロナかな?と思ったら
熱、喉の痛み、咳などの症状が出た方や、ご家族が陽性になり濃厚接触者になった方など、感染が疑われる場合の対応は下記のとおりです。
症状がある場合
- 症状が重い方、65歳以上の方
→医療機関で診察を受けてください。 - 65歳未満で症状の軽い方
→自己検査等により、陽性者登録ができます。
医療機関を受診するときは
以下の注意事項を確認し、事前に電話連絡をしてから受診してください。
注意事項(必ずお読みください)
-
かかりつけ医がいる場合には、まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。
-
必ず事前に電話連絡してから受診してください。事前連絡せずに医療機関に行っても受診できないことがあります。
-
受診の際はマスクを着用し、医療機関の指示に従ってください。
-
対応時間は臨時休診等により変更になる可能性があります。また医療機関の都合により対応時間内であっても受診ができないことがあります。
-
新型コロナウイルス感染症の検査は、医師が必要と認めた場合に実施します。
-
かかりつけ医がいない場合や、いても診察ができない場合などは、県の受診・ワクチン相談センター(0570−052−092)に相談してください。
自己検査等の方法
1.検査キット配布センターから無料の抗原検査キットを送付してもらう方法(令和5年1月23日現在)
県では、医療機関(外来医療)のひっ迫を回避することを目的に、「発生届の対象外となる有症状者の方」を対象として抗原定性検査キットを配布する「検査キット配布センター」を設置しています。以下のリンク先をご確認いただき、指定されたメールアドレスに必要な情報を送付してください。メールが利用できない場合は「090-1734-7547」で電話受付も可能です。
2.薬局などで抗原検査キットを自費で購入し検査する方法
市内の薬局(クスリのアオキさん、カワチ薬品さんなど)でも購入することができます。ただし、夜や休日など薬剤師さんがいない時間帯は購入ができませんので、ご注意願います。また売り切れの可能性もありますので事前に電話等でご確認ください。
通販サイトなどでも購入できます。購入の際は「医療用」「一般用」を購入してください。「研究用」とかかれたキットでは陽性者として登録できません。
3.自費検査機関による検査
厚生労働省のホームページにおいて、都道府県ごとの自費検査機関一覧をダウンロードすることができます。自費検査機関においては、抗原検査ではなく、PCR検査が可能な場所もあります。
濃厚接触者の場合
濃厚接触者で症状がある場合は、前述の方法で検査ができます。
症状がない場合は、検査キット配布センターからキットを受け取る事ができないので、前述の2.3の方法で検査を受けてください。
検査の結果陽性だった場合
インターネットから陽性登録ができます。以下のリンク先をご確認ください。Web登録ができない場合は(0570-003-189)に連絡してください。
登録後に各種相談やパルスオキシメーターの貸し出しなど、支援を受けることができます。
県の無料検査は受けられません
栃木県で実施している無料検査は、症状がある方や濃厚接触者は対象外です。