熱中症にご注意下さい!
熱中症は「気温の高くなりはじめ」や「湿度の高い日が続く梅雨時」など、気候変化に体が慣れないこの時期に増加し、7月から8月に多発する傾向があります。
今夏も引き続き、新型コロナウイルス感染症予防を行いながら、熱中症予防に取り組むことが求められています。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲に熱中症が疑われる方がいないかにも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症とは
熱中症とは、気温・湿度の高い環境に体が適応できないことで起こる 頭痛やめまい、意識障害などの症状をいいます。人の体は、暑いときに汗をかいて体温を平熱に保とうとします。しかし、高温多湿な環境では熱を逃がしにくくなるため、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、熱中症になる危険性が高まります。
こんなときに熱中症になりやすい
なりやすい環境
- 気温や湿度が高い
- 風が弱い
- 急に熱くなった日
- 締め切った室内
なりやすい人
- 高齢者
- 乳幼児
- 普段から運動をしていない人
- 暑さに慣れていない人
- 病気の人、体調が悪い人、肥満の人
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
マスクをつけると熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と「感染防止」を両立させましょう。高齢者は、体温調整機能や暑さやのどの乾きに対する感覚が低下していることから、特に注意が必要です。周囲の方からも積極的な声かけをお願いします。
暑さを避けましょう
- エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整する(シャワーを浴びたり、冷たいタオルで体を拭いたりすることも効果的)
- 感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気も行う(換気で室温が高くなり過ぎないよう、エアコンの温度設定を下げるなどの調整を)
- 外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がける
こまめに水分を補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給する (1日1.2リットルを目安に、起床時・入浴前 後・就寝前にも飲みましょう)
- 大量に汗をかいたときは経口補水液やスポーツドリンクなどで塩分も摂取する
気温・湿度の高い中でマスクを着用する際には次の点に気をつけましょう
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合にはマスクを外す
- こまめに水分補給するなど体調に十分注意する(マスクをしているとのどの渇きを感じにくいといわれています。のどが渇
いていなくてもこまめに水分補給しましょう。)
- 作業や運動をする際には、周囲の人との距離を十分に取った上で、適宜マスクを外して休憩する
日頃から健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェックを行う
- 体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養する
- 緊急時、困ったときの連絡先を確認しておく
暑さに備えた体づくりをしましょう
- 無理のない範囲で適度に運動する(午前中など「やや暑い環境」で、ウォーキングなどの運動を毎日30分程度行いましょう。水分補給も忘れないようにしましょう)
(参考)厚労省_熱中症対策リーフレット(pdf 581 KB)
「熱中症警戒アラート」について
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。令和4年度は4月27日(水曜日)から10月26日(水曜日)まで実施します。熱中症の危険性が極めて高くなると予測された日の前日夕方又は当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表されている日には、熱中症にかかる危険性がとても高いので、いつも以上に積極的に熱中症予防につとめましょう。
次の方法から確認することができます。
- 気象庁のホームページ(新しいウィンドウが開きます)または環境省のホームページ(新しいウィンドウが開きます)(前日17時頃と当日5時頃に更新されます)
- 環境省のメール配信サービス(環境省の熱中症予防情報サイトから登録手続きを行うと、メールで熱中症警戒アラートや暑さ指数(WBGT)を受け取ることができます)