観光・文化・スポーツ

観光・温泉
 ┗ さくら市の桜
   ┗ 桜の郷づくり

window.onload = function() {
(function($){ $(function() { var imgBox = $('#slideShow'); var fadeSpeed = 2000; var switchDelay = 4000; imgBox.find('img').hide(); imgBox.find('img:first').stop().fadeIn(fadeSpeed); setInterval(function(){ imgBox.find('img:first-child').fadeOut(fadeSpeed) .next('img').fadeIn(fadeSpeed) .end().appendTo(imgBox); },switchDelay); }); })(jQuery);
}






 

 


さくら市内 氏家小学校 さくら市内早乙女の桜並木さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館喜連川荒川桜ゆうゆうパーク早乙女の桜並木将軍桜市役所しだれ桜 ゆうゆうパーク氏家小学校  



 

「さくら市」の市名には、「桜の花のように美しいまち」との想いが込められています。市の誇りである桜を活かした、より魅力的なまちづくりを進めるため、平成18年に「桜の郷づくり計画」を策定しました。

市全体での桜の保全や新たな桜の魅力創出に努め、市民と行政が一体となり、誇れる桜の郷づくりを進めていきます。

桜の郷づくり計画

基本理念

人と桜、歴史文化、産業が交流する郷づくり

基本目標

桜によるまちづくりの推進を図るため、4つの目標を設定します。

1.市全域における既存桜資源の把握

市内には、早乙女の桜並木や鬼怒川・荒川桜づつみなど桜の名所や、将軍桜など地域の人々に親しまれている桜があります。

これら桜資源を調査・抽出し、資源の位置を把握します。

2.既存桜資源の保全

貴重な桜資源や市民の故郷の景観を守るため、後世にも受け継がれていくよう、桜資源の保全を進めます。

3.新たな桜の魅力創出

桜は地域共有の財産であり、地域の価値を高める資産でもあります。市民と一体となった桜の名所づくりを行い、桜をまちづくりや観光資源の柱として進めます。

4.市民、企業、行政との協働

市民、企業、行政が一体となった体制確立のため、市民の意見や活動が広く浸透されるよう、市民が主体となるまちづくりを協働で進めます。

 

 

 さくら市の桜を守る活動に参加しませんか?(クビアカツヤカミキリ監視)
 早乙女桜並木再整備募金が令和8年3月31日まで延長されます
 2025年市内桜の開花情報(4月24日)
 早乙女桜並木再整備事業の状況
 早乙女桜並木
 さくら市の桜(2022年)
 早乙女桜並木記録写真の公開について
 桜が咲き誇り花と緑で彩る小都市づくり基金を創設しました

[#]トップ

©さくら市
〒329-1392
栃木県さくら市氏家2771番地
受付時間(8時30分~17時15分)
Tel:028-681-1111