このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
市では、原則としてお住まいの行政区が属する通学区域の指定学校に通学することとなります。
一部、住居表示と行政区が異なる地域がありますのでご注意ください。詳しくは学校教育課までお問合せください。
氏家2491
古町、伝馬町、本町、仲町、石町、上町、横町、新町、栄町、卯の里、草川第1、草川第2、大中、向河原、富野岡、櫻野一、櫻野二、櫻野中、櫻野東、櫻野五、櫻野六、川原町、馬場一、馬場三、馬場四、馬場五、北草川
川岸の一部地域を含み、卯の里、草川第2、大中、櫻野五、馬場四、馬場五の一部地域を除く
長久保814
押上一、押上上、長久保、蒲須坂、豊原、氏家北
馬場四、馬場五、馬場六の一部地域を含む
狹間田1702
狹間田、狹間田中央、元組、八方口、根本、谷中、上組、松山、上野、柿木澤、鍛冶ヶ澤
櫻野五、早乙女の一部地域を含む
氏家3496
大野東、大野西、松島、馬場六、箱森、上松山、本田
馬場五、早乙女の一部を含み、馬場六の一部を除く
氏家1061-3
上阿久津、川岸、下新田、采女、勝山町、氏家新田
卯の里、草川第2、大中の一部地域を含み、川岸の一部地域を除く
喜連川3911
喜連川南、梨木、喜連川中央、喜連川北、松田・西河原、フィオーレ、小入、早乙女、葛城、鷲宿、桜ヶ丘、上河戸、下河戸北、下河戸南、南和田、金枝、鹿子畑、穂積
早乙女の一部地域を除く
氏家3243
氏家小学校・押上小学校・熟田小学校・上松山小学校・南小学校に所属する行政区
喜連川5691
喜連川小学校に所属する行政区
引っ越し等で通学区域が変わっても引き続き以前の学校への就学を希望するなど、さまざまなご事情で指定学校以外の学校への通学を希望する場合は、所定の手続きが必要となります。さくら市における指定学校の変更許可基準は、次のとおりです。
指定学校の変更手続きは、学校教育課で受付けています。
区分 | 指定学校変更の許可基準 | 対象 | 承認期間 |
---|---|---|---|
市内転居 | 在学中に市内の他の学区に転居するが、引き続きこの学校への就学を希望する場合 | 小・中学校の全学年 | 卒業まで |
市内転居予定 | 在学中に市内の他の学区に転居予定で、前もって転居予定地の指定学校への就学を希望する場合 | 小・中学校の全学年 | 転居予定日まで |
留守家庭 | 保護者が共働き等の理由により、下校後に留守となる家庭で、その預け先が所在する学区の指定学校への就学を希望する場合 | 小・中学校の全学年 | 卒業まで |
家庭事情 | 家庭の事情等により、住民基本台帳上の住所登録地と実際の居所が異なっているが、居所の指定学校への就学を希望する場合 | 小・中学校の全学年 | 必要とする期間 |
地理的理由 |
居住地から指定学校までの通学路が山や川により分断されているなど、通学の安全性を考慮する必要がある場合 |
小・中学校の全学年 | 卒業まで |
身体的理由 | 病気や肢体不自由等の身体的理由により、通学、通院等の利便性や安全性を考慮し、指定学校以外の市立学校への就学を希望する場合 | 小・中学校の全学年 | 必要とする期間 |
特別支援学級入級 | 特別支援学級に入級する必要があると認められる児童または生徒で、指定学校に特別支援学級が設置されておらず、該当する特別支援学級が設置されている市立学校への就学を希望する場合 | 小学校の全学年 | 卒業まで |
特色ある教育活動 | 参加する部活動の有無など、この学校の特色ある教育活動等を考慮し、指定学校以外の中学校への就学を希望する場合 | 中学校の全学年 | 卒業まで |
指定学校変更児童の中学校入学 | 指定学校を変更した児童が、在籍する小学校区の中学校への進学を希望する場合 | 中学校の新入生 | 卒業まで |
指定学校変更児童生徒の兄弟 | 指定学校を変更した児童または生徒の兄弟姉妹で、同一校への就学を希望する場合 | 小・中学校の全学年 | 卒業まで |
その他 | 上記以外で、指定学校以外の市立学校に就学する事由が相当と認められる場合 (例:いじめや不登校などにより教育的な配慮が必要な場合) |
小・中学校の全学年 | 必要とする期間 |
さくら市の給食費負担額は次のとおりです。
市内在住で公立の小・中学校に通学している、または市外からさくら市立の小・中学校に通学している児童・生徒の保護者のうち、就学に必要な費用の支払が困難と認められる方に対する援助を行っています。申請は随時受付けていますので、お子様が通学している小・中学校の学級担任を通じてお申し出ください。
なお、認定にあたっては、お住まいの地区担当の民生児童委員さんと面談していただく必要があります。あらかじめご承知おきください。
市内在住で、市立の小・中学校に通うお子さんがいる世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯