さくら市公式モバイルサイト
マイナンバーカード

マイナンバーカードとは

マイナンバーカードとは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認書類になる他に、e-tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにも利用できます。
また、全国のコンビニエンスストアにて、住民票の写しなどの証明書が取得できます。(コンビニ交付サービス。詳細はこちら。)

マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカード交付申請書を利用して、郵送やオンラインで申請できます。

また、市民課および喜連川市民生活室の窓口で、申請のサポートをしています。

マイナンバーカードの受け取り

カード申請後、約1か月~1か月半後に「交付通知書(はがき)」が住所地に届きます。

申請が集中している時期ですと、それ以上の時間がかかる場合もありますので、予め了承ください。
はがきが届いたら、はがきに記載されている各交付窓口(さくら市役所市民課 または 喜連川市民生活室)まで、申請者本人がマイナンバーカードを受け取りにきてください。

お子さんのカード受け取りであっても、カード券面の顔写真と本人の照合が必要ですので、お子さんと法定代理人(親権者等)の同行が必要です。

受け取りに必要なもの

15歳以上の方

下記の【A】から1点  または 【B】から2点
【A】  顔写真付きの公的な身分証明書(例  免許証、パスポート 等)
【B】  顔写真のない身分証明書(例  健康保険証、年金手帳 等)

15歳未満の方  および  成年被後見人の方

カード交付申請者本人とその法定代理人(※)の同行が必要です。

下記の【A】から1点 または 【B】から2点

下記の【A】【B】を1点ずつ または  【A】から2点

【A】顔写真付きの公的な身分証明書(例  免許証、パスポート 等)
【B】顔写真のない身分証明書(例  健康保険証、年金手帳、児童医療費受給資格者証 等)

(※)法定代理人…親権者や成年後見人のこと。

申請者本人が窓口に来るのが難しいとき

本人が入院中、施設入居中、病気・障がいがある、未就学児である等のやむを得ない理由により、窓口に来るのが困難であり、代理人での手続きが必要な場合は下記のページを参考にしてください。

受付時間

平日8時30分~17時15分
延長窓口の時間帯に受け取りを希望される場合は、電話にて事前に予約をお願いします。

また、カード交付の休日窓口も開設しております。詳細は、こちらから確認してください。

受け取りの期限

交付通知書(はがき)の裏面には、受け取り期限が記載されていますが、期限が過ぎても受け取りは可能です。昨今のコロナウイルス感染予防の観点から、適切な時期に受け取りをお願いします。

暗証番号について

マイナンバーカード交付の際に、以下の1.~4.の暗証番号の設定が必要になります。
なお、カードの申請時に各電子証明書を不要とした方は、1.や2.の暗証番号の設定は必要ありません。

  1. 署名用電子証明書(英数字6桁以上16桁以下)※1
  2. 利用者証明用電子証明書(数字4桁)※2
  3. 住民基本台帳事務用暗証番号(数字4桁)
  4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

  ※1  英字は入力しますと、自動的に大文字に変換されます。
  ※2  2.~4.は共通の暗証番号を設定しても問題ありません。

マイナンバーカードを紛失した場合

マイナンバーカードを紛失した場合は、下記の電話番号に連絡し、カードの一時停止を行ってください。

その後、カードが発見された場合は、カードの一時停止の解除手続きがあります。
そのまま発見されない場合は、再発行の手続きとなります。紛失による再交付手数料は、800~1000円です。

問い合わせ先

掲載日 令和4年10月14日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 総合窓口係
住所: 〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話: 028-681-1115
FAX: 028-682-1305

[#]トップ

©さくら市
〒329-1392
栃木県さくら市氏家2771番地
受付時間(8時30分~17時15分)
Tel:028-681-1111