さくら市公式モバイルサイト
資源物・不燃ごみ分別の仕方

年度の切り替えや引越し等でごみがたくさん出る場合、特に古紙類やペットボトル等は、可燃ごみではなく資源物として出してください。
また、不燃物とペットボトルを混ぜて出すなど、ルール違反のごみは収集しませんので、ルールを守ってください。

不燃ごみ

古紙類

古紙類を出す日

ごみステーションに出された古紙類は、市の委託業者が回収し、資源回収業者に持ち込まれ売却されます。積極的に、市の資源物の日に出すようにお願いします。

古紙類の出し方

ペットボトル

ペットボトルを出す日

ペットボトルの出し方

ペットボトルのリサイクル方法の説明図

市民の皆さんには、より一層のご理解・ご協力をお願いします。

ビン類

ビン類を出す日

ビン類の出し方

氏家地区、喜連川地区ともに、ペットボトルとは別の、コンテナまたは中身が見える袋に入れて出してください。(指定の袋はありません)

  1. キャップやフタを必ず取る。金属のキャップは不燃物コンテナへ、プラスチックのフタは可燃ごみへ。
  2. ビンの中をよく水洗いする。
  3. コンテナまたは中身の見える袋に入れて出す。

よくある質問

Q.使い終わったビン類はどこへ出せばいいの?

A.地元の決められたごみステーションに出してください。多数の空きビンがご自宅などにある場合には、直接塩谷広域環境衛生センターに持って行くか、「収集日程表」などに記載されている許可業者に相談してみてください。

Q.ビン類をリサイクルに出すときに注意することは?

A.キャップを取って中を洗って、空きビンの中にごみなどを入れないでください。また、耐熱ガラスなどの特殊ガラスや陶磁器は「不燃ごみ」として出してください。出し方は「収集日程表」や「分別の手引き」、市のホームページで確認するか生活環境課へお問い合わせください。

Q.どうして特殊ガラスをビン類と一緒に出してはいけないの?

A.欠陥ビンの原因になります。キャップ・耐熱ガラス・陶磁器などが混ざったまま原料になってしまうと新しいガラスビンの強度を低下させます。

Q.回収されたビン類はどこへ行くの?

A.環境衛生センターに集められた後、カレット工場または洗ビン工場へ送られます。加工されたカレット(ガラスを粉砕し、一定の粒状に加工したもの)は製ビン工場へ送られ、きれいに洗浄されたビンはビン詰め工場へ行きます。空きビンはしっかりリサイクルされています。

Q.カレットをガラスビンの原料に使うと、どんなメリットがあるの?

A.貴重な天然資源と原料を溶かす時のエネルギーを節約します。また、地球温暖化の原因といわれている二酸化炭素の排出量も削減できます。

有価ビン    

プラスチック容器

トレイ類・発砲スチロール

回収場所

出し方

可燃ごみ、不燃ごみ、資源物はお住まいの地区によってそれぞれ収集日が決まっています。決められた日にルールを守って収集所(ステーション)に出してください。詳しいことは収集日程表をご覧ください。

掲載日 令和6年6月27日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: リサイクル推進係
住所: 〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話: 028-681-1126
FAX: 028-681-1482

[#]トップ

©さくら市
〒329-1392
栃木県さくら市氏家2771番地
受付時間(8時30分~17時15分)
Tel:028-681-1111