このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
介護保険施設に入院または入所した場合や短期入所サービスを利用した場合、サービス費用の1割(一定所得以上の方については2割または3割)のほかに、食費と居住費等が利用者負担となります。
ただし、下記の認定要件に該当する方は、申請により食費と居住費等の一定額以上は保険給付されます。
(1)世帯全員が、住民税非課税
※世帯を分けていても、配偶者が課税されている場合は対象外です。
(2)介護保険料を滞納していない
(3)預貯金等の資産合計金額が基準以下(負担段階別の要件をご確認ください。)
※認定を受ける方の合計所得金額、年金収入額により基準額が異なります。
※第2号被保険者は、利用者負担段階にかかわらず預貯金等が単身1,000万円、夫婦2,000万円を超える場合は対象外です。
※生活保護の受給者は預貯金等の要件はありません。
本人および世帯全員が住民税非課税で、課税年金収入額+非課税年金収入額+その他の合計所得金額が80万9千円以下の人
単身:650万円
夫婦:1,650万円
本人および世帯全員が住民税非課税で、課税年金収入額+非課税年金収入額+その他の合計所得金額が80万9千円超120万円以下の人
単身:550万円
夫婦:1,550万円
本人および世帯全員が住民税非課税で、課税年金収入額+非課税年金収入額+その他の合計所得金額が120万円超の人
単身:500万円
夫婦:1,500万円
880円
550円
550円
※介護老人福祉施設、短期入所生活介護を利用した場合、380円
0円
300円
300円
880円
550円
550円
※介護老人福祉施設、短期入所生活介護を利用した場合、480円
430円
390円
600円
1,370円
1,370円
1,370円
※介護老人福祉施設、短期入所生活介護を利用した場合、880円
430円
650円
1,000円
1,370円
1,370円
1,370円
※介護老人福祉施設、短期入所生活介護を利用した場合、880円
430円
1,360円
1,300円
郵送または窓口で申請してください。
申請後、制度に該当された方へ「介護保険負担限度額認定証」を交付します。
介護保険施設サービスや短期入所サービスをご利用の際、当該施設に認定証を必ずご提示ください。
〒329-1392
さくら市氏家2771番地さくら市高齢課宛
次の(1)~(3)の書類をすべて提出してください。
提出書類に不備があると受付できませんので、ご確認のうえ、申請してください。
(1)介護負担限度額認定申請書(docx 42 KB)、
介護負担限度額認定申請書(pdf 114 KB)
(2)同意書(docx 9 KB)、
同意書(pdf 66 KB)
(3)認定を受ける方と配偶者(事実上の婚姻関係にある者も含む)名義の資産が確認できる以下の書類の写し
※コピーする際は、A4サイズの用紙でコピーしてください。
※インターネットバンクの場合、最終残高とその2か月前からの取引状況がわかる部分をコピーしてください。
資産の種類 |
添付書類 |
有価証券 (株式・国債・地方債・社債など) |
証券会社や銀行の口座残高の写し (ウェブサイトの写しも可) |
貴金属(金・銀) |
購入先の銀行等の口座残高の写し (ウェブサイトの写しも可) |
投資信託 | 銀行、信託銀行、証券会社等の口座残高の写し (ウェブサイトの写しも可) |
タンス預金(現金) | 自己申告 |
負債(借入金・住宅ローン) ※負債額は預貯金額から差引計算 |
金銭消費貸借契約書や借入残高証明書等の写し(直近のもの) |
申請月の1日から7月31日まで
8月1日以降も負担限度額認定を希望される場合は、更新の手続きが必要です。
7月中旬頃に更新申請書等を郵送しますので、お手続きをお願いします。