さくら市公式モバイルサイト
あなたのなりたい姿へ「パワーアップ教室」

みなさん、こんな事感じたことありませんか?

そんなあなたに・・・「パワーアップ教室」のご紹介

市では、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業といいます。)のサービスとして、令和5年3月から「パワーアップ教室(通所型短期集中予防サービス)」を開始しました。

パワーアップ教室とは

本人の「望む暮らし」の再獲得に向け、リハビリテーション専門職が生活における課題を正しく把握し、暮らしのコーチングをすることで、利用者が自信を取り戻し、自立した暮らしを獲得することを支援するサービスです。

一般的には、加齢とともに低下していくと思われがちな体力ですが、実は80歳を超えても、専門家の指導の下で「正しい習慣」を身につければ短期間の改善、長期間の維持が可能になる場合があります。

「もとのあなたらしい暮らし」を取り戻すために、一緒に目標を決めてリハビリテーション専門職が特別プログラムを組み立てます。

時間経過と体力低下のイメージ図

内容

リハビリテーション専門職による運動指導、管理栄養士による栄養指導、歯科衛生士による口腔機能向上指導を行います。

また、それに基づいた改善プログラムを組み立てます。

自宅と会場の送迎も行っています。

プログラム例

※プログラムは利用者の状況により異なります。

プログラム例
サービス担当者会議(家庭訪問) リハビリテーション専門職と担当者が家庭訪問し、家庭状況の確認をしながら利用者の「望む暮らし」を聞き、一緒に具体的な目標を立てます
初回 体力測定(初回評価)

2回目~4回目

ストレッチ等をメインにトレーニング

5回目~8回目

ストレッチに筋力トレーニングも併用してトレーニング

※6回目は栄養指導、7回目は口腔機能向上指導を行います

9回目~11回目

筋力トレーニングに少し負荷をかけながらトレーニング

体力測定(中間評価)

12回目(最終回)

体力測定(最終評価)

サービス終了後

リハビリテーション専門職と担当者、生活支援コーディネーター等にて、教室実施の成果と生活行為の達成状況等に関する最終評価の共有を図り、今後の生活において役割や社会参加の場について検討します

※担当者を通して、利用者には今後の暮らし方の助言や社会参加の場の情報提供を行います

パワーアップ教室で会話している様子(写真)パワーアップ教室で運動している様子(写真)

対象者

要支援認定者または事業対象者の方

※デイサービス、デイケア、通所リハ、ショートステイとの併用はできません

日程・時間

週1回(3ヶ月、全12回)

午前9時30分~11時30分

 

※曜日はクールによって固定。

※送迎時間は含まれていません。

会場

医療法人誠之会

介護老人保健施設ケア・ステージ氏家

(住所:向河原4084)

※送迎サービスも行っています。

利用料

無料

利用するには

ご利用には、担当のケアマネジャー等によるケアプランの作成が必要になります。ご利用を希望する方は、担当のケアマネジャーにご相談ください。

また、担当のケアマネジャーがいない方は、地域包括支援センターへご相談ください。

お住まいの地区により相談先が異なります。ご確認ください。

なお、地域包括支援センターについての詳しい説明はこちらをご覧ください。

地域包括支援センターエリム

電話:028-681-1150

担当地区:上阿久津、氏家、草川、大中、向河原、富野岡、氏家新田、櫻野、馬場、北草川、卯の里、狹間田、上野、松山、柿木澤、柿木澤新田、鍛冶ヶ澤

地域包括支援センター而今(にこん)

電話:028-685-3294

担当地区:押上、長久保、蒲須坂、松島、箱森新田、松山新田、早乙女、小入、葛城、喜連川、フィオーレ喜連川、鷲宿、桜ヶ丘、上河戸、下河戸、南和田、穂積、金枝、鹿子畑

その他

pdfパワーアップ教室チラシ(pdf 429 KB)

 

掲載日 令和5年8月28日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 地域包括ケア推進係
住所: 〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話: 028-681-1155
FAX: 028-682-1305

[#]トップ

©さくら市
〒329-1392
栃木県さくら市氏家2771番地
受付時間(8時30分~17時15分)
Tel:028-681-1111