さくら市公式モバイルサイト
特定外来生物「オオキンケイギク」に注意

オオキンケイギクとは

5月から7月頃にかけて咲くオオキンケイギクは、鮮やかな黄色い花をつけるキク科の植物で、市内でも道端や河川敷などで見かけられています。
オオキンケイギクは、繁殖力が強く、在来種を駆逐しており、日本の生態系に重大な影響を及ぼす恐れがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培や運搬、販売、野外に放つことなどが原則禁止されております。

特徴

花びらの特徴

葉の特徴

オオキンケイギクの花の写真

 

オオキンケイギクの全体の写真

駆除の方法

  1. 多年草のため、根が残ると再び生えてくるので、根元から株ごと引き抜きましょう。
  2. 種子や根を落とさないように袋に入れ、密閉し、枯らしてください。
  3. 土はなるべく落とし、燃えるごみとして処分してください。

 

掲載日 令和6年5月16日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先: 環境保全係
住所: 〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話: 028-681-1126
FAX: 028-681-1482

[#]トップ

©さくら市
〒329-1392
栃木県さくら市氏家2771番地
受付時間(8時30分~17時15分)
Tel:028-681-1111