熟田村と合併 |
1954 |
29年 |
|
第二保育所開所 |
松島が編入合併 |
1955 |
30年 |
旧喜連川町と上江川村が合併し新生喜連川町が誕生 |
氏家中学校体育館兼講堂落成式 |
|
1956 |
31年 |
第1保育所が完成 |
有線放送が業務開始 |
|
1957 |
32年 |
喜連川小学校の給食室が完成し給食が始まる |
第三保育所開所 |
1958 |
33年 |
|
上阿久津合併 |
1959 |
34年 |
|
東北線宇都宮-黒磯間電化になる |
第四保育所開所 |
1960 |
35年 |
役場新庁舎が完成(現在の喜連川庁舎) |
きぬ川学院創立 |
1961 |
36年 |
|
母子健康センターを開設 |
養護園開園 |
1962 |
37年 |
町中央公民館の完成 |
氏家大火、損害一億二千四百万円 |
国道4号線バイパス完成 |
1963 |
38年 |
早乙女分校の廃校 |
氏家大橋竣工祝賀式 |
1964 |
39年 |
町営簡易水道事業の開始 |
老人ホーム開園式 |
県下で初の中学校立志式 |
1965 |
40年 |
喜連川、上江川、上江川南部の各農協が合併し喜連川町農協が発足 |
降ひょう、千二百町歩、五億七千三百万円被害 |
野州田植唄・苗取唄、代々岩戸神楽を町無形民俗文化財に指定 |
1966 |
41年 |
葛城分校の廃校 |
|
1967 |
42年 |
学校給食センターが完成し、副食の給食開始 |
第五保育所開所 |
1968 |
43年 |
老人憩いの家が完成 |
新庁舎起工 |
1969 |
44年 |
|
熟田中と氏家中が統合 |
民俗資料館が開館 |
故矢沢町長の町葬(昭和22年5月就任) |
1970 |
45年 |
農集電話が架設される |
笹沼美弘氏町長に就任 |
熟田小学校新築される |
1971 |
46年 |
|
熟田小創立百周年記念式典挙行 |
1972 |
47年 |
消防喜連川分遣所が設置される |
氏家小創立百周年記念式典挙行 |
1973 |
48年 |
工業団地第1期が起工 |
上松山小創立八十周年記念式典挙行 |
鷲宿簡易郵便局が開局 |
上阿久津小創立百周年記念式典挙行 |
|
氏家小第一期改築工事完成 |
阿久津大橋完成 |
1974 |
49年 |
|
氏家警察署落成式 |
氏家税務署落成式 |
手塚郁太郎氏町長に就任 |
全町ほ場整備事業はじまる |
1975 |
50年 |
町村合併20周年記念式典が行われる |
第五保育所増築 |
喜連川小学校の校舎が完成 |
氏家小第二期改築工事完成 |
|
|
1976 |
51年 |
喜連川警察署の庁舎が完成 |
国道293号バイパスが開通 |
第六保育所完成 |
1977 |
52年 |
河戸小学校の校舎が完成 |
氏家町体育館落成式 |
氏家駅に急行が初停車 |
上阿久津小学校廃校式、105年の歴史をとじる |
1978 |
53年 |
河戸小学校の体育館が完成 |
町花(うのはな)・町木(けやき)・町鳥(せきれい)決まる |
南小学校開校式 |
小野由夫氏町長に就任 |
押上小創立百周年記念式典挙行 |
国道293号線ミニバイパス開通 |
氏家町公民館落成 |
1979 |
54年 |
町民体育館が完成 |
氏家町図書館オープン |
1980 |
55年 |
穂積小学校の体育館が完成 |
栃の葉国体開催・氏家町はバスケット会場になる |
|
町公民館が完成 |
NHKのど自慢氏家大会 |
1981 |
56年 |
温泉湧出 |
吉沢章氏町長に就任 |
1982 |
57年 |
温泉まつりが行われる |
統合中学校校舎完成 |
「氏家町史」発刊される |
1983 |
58年 |
喜連川中学校の屋内運動場が完成 |
老人福祉センターがオープン |
新氏家大橋開通(改修工事完了) |
1984 |
59年 |
(株)喜連川物産センターがオープン |
氏家中学校校舎落成 |
氏家町・熟田村合併三十周年記念式典挙行 |
1985 |
60年 |
温泉ナス団地が完成 |
茨城県古河市と姉妹都市関係になる |
国民年金センターがオープン |
町村合併30周年記念式典が行われる |
台風10号による記録的な大水害 |
1986 |
61年 |
鷲宿小学校の校舎完成 |
荒川沿岸地区県営ほ場整備事業完了 |
養護園落成(移転改築) |
1987 |
62年 |
金鹿小学校の校舎が完成 |
簡易保険保養センターがオープン |
熟田小学校校舎落成(一部増築) |
1988 |
63年 |
鷲宿小学校の屋内運動場が完成 |
氏家町政施行百周年記念式典挙行 |
喜連川中学校のプールが完成 |
第一回うじいえ卯の花マラソン大会開催 |
B&G海洋センターオープン |
総合公園プレイパーク完成 |
1989 |
元年 |
金鹿小学校の屋内運動場が完成 |
町制施行百周年記念総まつり実施 |
露天風呂がオープン |
押上小学校校舎・体育館・プール落成 |
1990 |
2年 |
喜連川小学校の屋内運動場がオープン |
社会福祉センターがオープン |
|
1991 |
3年 |
大手門が完成 |
穂積小学校の校舎が完成 |
温泉湧出10周年記念行事が行なわれる |
塩谷広域農道(グリーンライン)長久保~国道4号線が開通 |
1992 |
4年 |
内川沿岸地区ほ場整備事業完了 |
ジョイフルブルーパークが完成 |
フィオーレ喜連川の分譲開始 |
ミュージアム氏家オープン |
1993 |
5年 |
菌床シイタケセンターがオープン |
氏家駅西口・東西跨線橋完成 |
菖蒲沢公園が完成 |
全国高校総合体育大会(新体操が氏家会場) |
|
寛方・タゴール平和公園完成 |
1994 |
6年 |
シャトルエレベーターの営業開始 |
氏家町桜づつみ完成 |
1995 |
7年 |
町村合併40周年記念式典が行われる |
スカイタワーオープン |
風の丘公園完成 |
1996 |
8年 |
ハートピアきつれ川オープン |
ふれあい橋完成 |
かたらい橋完成 |
あおぞら保育園開園(みどり保育園・せせらぎ保育園廃園) |
1997 |
9年 |
|
勝山パークブリッジ完成 |
人見健次氏町長に就任 |
1998 |
10年 |
喜連川町図書館が完成 |
国道4号線(勝山バイパス)開通 |
喜連川町図書館はオープン |
|
1999 |
11年 |
第一温泉浴場が「もとゆ」としてリニューアルオープン |
びゅうフォレスト喜連川分譲開始 |
鬼怒川河川公園の愛称がが「氏家ゆうゆう(友遊)パーク」に決定 |
2000 |
12年 |
第4号温泉湧出(道の駅) |
塩谷広域行政組合氏家消防署新庁舎竣工式 |
2001 |
13年 |
道の駅きつれがわ・総合交流ターミナルオープン |
氏家駅東口町民広場完成Eプラザ壱番館(杢魄舎・うじいえ)開館 |
2002 |
14年 |
下水道一部供用開始 |
秋元喜平氏町長に就任 |
わくわく保育園が完成(第1保育所が移転) |
|
道の駅きつれがわクアハウスオープン |
Eプラザ弐番館完成 |
2003 |
15年 |
保健センターが完成 |
たいよう保育園完成(まつのみ保育園廃園) |
|
氏家町・喜連川町合併協議会設立 |
氏家町・喜連川町合併協議会設立 |
氏家町・喜連川町合併の新市名「さくら市」に決定 |
氏家町・喜連川町合併の新市名「さくら市」に決定 |
氏家町の人口が三万人になる |
2004 |
16年 |
|
Eプラザ参番館完成 |
2005 |
17年 |
|
氏家町閉町式 |
喜連川町閉町式 |