 
 このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
取引先等の再生手続き等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等によって経営の安定に支障が生じている中小企業者について、資金提供の円滑化を図るために、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証を行う制度
取引先等の再生手続き等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等によって経営の安定に支障が生じている中小企業者であって、事業所の所在地を所管するさくら市長の認定を受けた方
おおむね1%以内で各保証協会ごとおよび各保証制度ごとに定められています。
【1】生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者と直接取引を行っており、この事業者に対する取引依存が20%以上で、この事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス20%以上(※)の見込みである中小企業者
【2】生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者と間接取引を行っており、この事業者に対する取引依存度が20%以上で、この事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス20%以上(※)の見込みである中小企業者
【3】生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者の近隣に事業所を有しており、この事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス20%以上(※)の見込みである中小企業者
【4】生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者が金融機関であり、この事業者に対する取引依存度が20%以上で、この事業活動の制限を受けた後の3か月間の売上高等が前年同期比マイナス20%以上(※)の見込みである中小企業者
※平成14年3月より、マイナス10%以上に緩和中
【1】
【2】
【3】
【4】
指定地域内において、1年間以上継続して事業を行っており、突発的災害(事故等)の影響を受けた後の3か月間の売上高等が前年同月比マイナス20%以上の見込みである中小企業者
指定地域内において、1年間以上継続して事業を行っており、突発的災害(自然災害等)の影響を受けた後の3か月間の売上高等が前年同月比マイナス20%以上の見込みである中小企業者
【1】指定業種に属する事業を行う中小企業者であって、最近3か月間の売上高等が前年同期の売上高等に比して5%以上減少していること。
【2】指定業種に属する事業を行う中小企業者であって、原油価格の上昇により、製品等に係る売上原価のうち20%以上を占める原油等の仕入れ価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、物の販売または役務の提供の価格(加工賃を含む)の引き上げが著しく困難であるため、最近3か月間の売上高に占める原油等の仕入れ価格の割合が、前年同期の売上高に占める原油等の仕入れ価格の割合を上回っていること。
【3】指定業種に属する事業を行う中小企業者であって、円高の影響により、原則として最近1か月間の売上高等が前年同月に比して10%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して10%以上減少することが見込まれること。
※最近2か月の売上高等の実績値とその翌月を含む3か月間の見込み値で認定申請することも可能。
※売上高等の減少が、円高によるものであることを具体的に記述した書面(理由書)が必要。
[認定要件(1)]
1つの指定業種に属する事業のみを行っている、または兼業者であって、行っている事業がすべて指定業種に属し、企業全体の売上高の減少等が企業認定基準を満たす。
[認定要件(2)]
兼業者であって、主たる事業が属する業種(主たる業種)が指定業者に該当し、主たる業種および企業全体の売上高等の減少等の双方が企業認定基準を満たす。
[認定要件(3)]
兼業者であって、1以上の指定業種(主たる業種かどうかを問わない)に属する事業を行っており、その事業が属する指定業種の売上高等の減少等が企業全体の売上高等の減少等が企業認定基準を満たす。
【1】
 5号イ認定申請書(1)(doc 39 KB):
5号イ認定申請書(1)(doc 39 KB): 5号イ認定申請書(1)(pdf 42 KB)
5号イ認定申請書(1)(pdf 42 KB) 5号イ認定申請書(2)(doc 35 KB):
5号イ認定申請書(2)(doc 35 KB): 5号イ認定申請書(2)(pdf 41 KB)
5号イ認定申請書(2)(pdf 41 KB) 5号イ認定申請書(3)(doc 42 KB):
5号イ認定申請書(3)(doc 42 KB): 5号イ認定申請書(3)(pdf 45 KB)
5号イ認定申請書(3)(pdf 45 KB) 5号イ認定要件確認書 (xlsx 9 KB):
 5号イ認定要件確認書 (xlsx 9 KB): 5号イ認定要件確認書(pdf 48 KB)
5号イ認定要件確認書(pdf 48 KB)(例)売上台帳、法人概況説明書等
3.完納証明書
【2】
 5号ロ認定申請書(1)(doc 45 KB):
5号ロ認定申請書(1)(doc 45 KB): 5号ロ認定申請書(1)(pdf 49 KB)
5号ロ認定申請書(1)(pdf 49 KB) 5号ロ認定申請書(2)(doc 42 KB):
5号ロ認定申請書(2)(doc 42 KB): 5号ロ認定申請書(2)(pdf 49 KB)
5号ロ認定申請書(2)(pdf 49 KB) 5号ロ認定申請書(3)(doc 47 KB):
5号ロ認定申請書(3)(doc 47 KB): 5号ロ認定申請書(3)(pdf 51 KB)
5号ロ認定申請書(3)(pdf 51 KB)【3】
 5号ハ認定申請書(1)(doc 43 KB):
5号ハ認定申請書(1)(doc 43 KB): 5号ハ認定申請書(1)(pdf 46 KB)
5号ハ認定申請書(1)(pdf 46 KB) 5号ハ認定申請書(2)(doc 39 KB):
5号ハ認定申請書(2)(doc 39 KB): 5号ハ認定申請書(2)(pdf 45 KB)
5号ハ認定申請書(2)(pdf 45 KB) 5号ハ認定申請書(3)(doc 44 KB):
5号ハ認定申請書(3)(doc 44 KB): 5号ハ認定申請書(3)(pdf 49 KB)
5号ハ認定申請書(3)(pdf 49 KB)破綻金融機関と金融取引を行っており、適正かつ健全に事業を営んでいるにもかかわらず、金融取引に支障をきたしており、金融取引の正常化を図るため、破綻金融機関等からの借入金の返済を含めた資金調達が必要となっている中小企業者
経営の相当程度の合理化を実施している金融機関に対する取引依存度が10%以上で、この金融機関からの直近の借入残高が前年同期比マイナス10%以上で、金融機関からの直近の総借入残高が前年同期比で減少している中小企業者
金融機関からの直近の総借入残高が前年同期比で減少し、適切な事業再生計画を作成し、Rcc(整理回収再生機構)に対する債務について返済条件の変更を受けている中小企業者
金融機関の担当者を代理として申請手続きをする場合にお使いください。