このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  防災ポータル >  情報取得

情報取得

災害時におけるツイッターハッシュタグの利用について 総合政策部 総務課 危機管理係
さくら市内で大規模災害が発生した際に、被災状況に関する情報提供の手段の1つとしてツイッターを効率的に活用するため、さくら市の災害に関するハッシュタグを定めました。さくら市災害用ハッシュタグを利用することで、ツイッターにより市民等の皆さんから...
防災行政無線の内容確認方法について 総合政策部 総務課 危機管理係
デジタル防災行政無線は、火災や災害等の緊急時などに広く皆さんに情報をお知らせするものですが、「よく聞こえなかった」「内容を忘れてしまった」などの場合は、次の番号に電話していただくとその内容を聞くことができます。ご利用ください。 デジタル防災...
さくら市メール配信サービス「さくら防災・行政メール」 総合政策部 総務課 危機管理係
さくら市メール配信サービス『さくら防災・行政メール』をご利用ください 「さくら市メール配信サービス さくら防災・行政情報メール」はインターネットを利用し、電子メールによってその情報をサーバーへ登録された方の携帯電話・パソコンに防災・行政情報...
火災情報メールの変更について 総合政策部 総務課 危機管理係
火災情報メールの変更について 大田原地区広域消防組合・黒磯那須消防組合・南那須地区広域行政事務組合・塩谷広域行政組合との間で、消防指令業務を共同運用することを目的に栃木北東地区消防指令センターが設置されました。これを受け、「火災情報メール配...
緊急速報エリアメールの運用について 総合政策部 総務課 危機管理係
災害などの緊急時にエリアメールを配信します さくら市では、緊急速報エリアメール(NTTドコモのエリアメール、au・ソフトバンク・楽天モバイルの緊急速報メール)を導入し、災害などの緊急時にお知らせすべき事態が発生した場合、配信の時点でさくら市...
戸別受信機の無償貸与について(難聴区域対象) 総合政策部 総務課 危機管理係
防災行政無線の内容を屋内で確認できる「戸別受信機」を難聴地域の方に対して無償で貸与します。 無償貸与を受けられる方は下記の方になります。 市内の音達区域(子局を中心としおおむね半径500メートルの区域)外に居住する者 市内の音達区域外にある...