このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップ観光・文化・スポーツ観光・温泉市内の花と緑> ソメイヨシノ(広報さくら11月1日号)

ソメイヨシノ(広報さくら11月1日号)

掲載日 令和7年11月1日

ソメイヨシノ

(C)(公財)日本花の会

ソメイヨシノについて

  • 花形:一重咲
  • 花の大きさ:中輪
  • 花色:淡紅
  • 開花期:4月上旬

ゆうゆうパークのソメイヨシノ

 

ソメイヨシノは、江戸時代末期に現在の東京都豊島区駒込にあった染井村の植木職人たちによって生み出された園芸品種とされています。(※諸説あり)

野生種のエドヒガンとオオシマザクラの交配により生まれており、花の美しさと成長の早さから、瞬く間に全国へと広がりました。

その反面、自然界では増えにくい特徴を持つことから、接ぎ木や挿し木によって増やされてきた歴史があります。

言い換えれば、全国に咲いているソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持つクローンとも言えるわけです。

これにより、全国どの地域でもほぼ同時期に開花が揃うため、気象観測の桜前線の基準となっています。

一方で、クローンであるために、ソメイヨシノはてんぐ巣病という病気にかかりやすく、他の桜に比べて寿命が短い(おおむね60年~70年)とされています。

てんぐ巣病とは、枝の先がほうきのように細かく分かれて固まり、花が咲かなくなったり、樹勢(木の元気)が弱ったりします。

病気の原因はカビの一種で、風や虫によって広がるため、一本の木だけでなく周囲の桜にも影響が出ることがあります。

てんぐ巣病にかかってしまった桜の木は、治療が難しいため、枝を選定したり、場合によっては植え替えを行ったりして、桜を守る取り組みが実施されています。

例として本市では、喜連川地区の早乙女桜並木を令和5年度よりジンダイアケボノへ植え替える事業を進めており、10~15年後に見ごろを迎える計画です。

ただ、やはりソメイヨシノが全国各地で一斉に咲き誇る春の光景には、他の桜にはない特別な華やかさを感じます。

本市の象徴ともいえる鬼怒川河川公園(ゆうゆうパーク)の約580本のソメイヨシノの桜並木を、これからも守り続けていかなければならないと考えております。

 

桜について更に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

(新しいウィンドウが開きます)

市が管理する場所で見られるソメイヨシノ

  • 鬼怒川河川公園(ゆうゆうパーク):さくら市氏家1371番地

ゆうゆうパークのソメイヨシノ2

  • さくら市ミュージアム:さくら市氏家1297番地

さくら市ミュージアムのソメイヨシノ

  • お丸山公園:さくら市喜連川5481番地1

お丸山公園のソメイヨシノ


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
建設部 都市整備課 花と緑の小都市推進室花と緑の小都市推進係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1120
FAX:
028-681-1482
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています