令和7年度 氏家公民館「スマホ講座」講座生募集
スマホ講座
コース
(1)初級編
ご自分のスマホを使用して、基本操作を学ぶ連続講座です。
(2)中・上級編
ご自分のスマホを使用して、健康や防災等に役立つアプリを学ぶ連続講座です。
教室名と場所
氏家教室
氏家公民館(さくら市櫻野1322番地8)視聴覚室または第4・5研修室
喜連川教室
喜連川公民館(さくら市喜連川4397番地1)視聴覚室または第3・4・5研修室
定員
各教室とも12名ずつ(先着順)
受講料
無料
申込方法
10月7日(火曜日)から15日(水曜日)までの期間に、ご本人様より生涯学習課窓口、または氏家公民館窓口に来館して申込みください。
受付時間は、土曜日・日曜日・祝日を除く、平日17時までです。
※定員になり次第、申込を終了します。
内容・日程
初級編
第1回電話のかけ方・カメラを使ってみよう
氏家教室:11月13日(木曜日)午後1時~2時
喜連川教室:11月11日(火曜日)午後1時~2時
電話のかけ方とカメラアプリの利用方法を学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第2回地図アプリを使ってみよう
氏家教室:12月18日(木曜日)午後1時~2時
喜連川教室:12月23日(火曜日)午後1時~2時
地図アプリの利用方法を学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第3回スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう
氏家教室:令和8年1月22日(木曜日)午後1時~2時
喜連川教室:令和8年1月20日(火曜日)午後1時~2時
スマホのセキュリティ対策について学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第4回検インターネットを使ってみよう
氏家教室:令和8年2月12日(木曜日)午後1時~2時
喜連川教室:令和8年2月17日(火曜日)午後1時~2時
インターネットの利用方法を学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第5回LINE(ライン)をやってみよう
氏家教室:令和8年3月5日(木曜日)午前10時~11時30分
喜連川教室:令和8年3月19日(木曜日)午前10時~11時30分
ご自分のスマホを使用して、LINE(ライン)アプリを始めてみませんか?
スマホを使い慣れている市民ボランティアの方々から、LINE(ライン)アプリの利用方法を教えていただきます。
中・上級編
第1回全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう
氏家教室:11月13日(木曜日)午後3時~4時
喜連川教室:11月11日(火曜日)午後3時~4時
全国版救急受診アプリ(Q助)の利用方法を学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第2回情報活用能力(デジタルリテラシー)を身につけて安心・安全にネットを楽しもう
氏家教室:12月18日(木曜日)午後3時~4時
喜連川教室:12月23日(火曜日)午後3時~4時
スマホを使いこなしてデジタル社会を楽しむために、大切な情報活用能力(デジタルリテラシー)について学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第3回ハザードマップで様々な災害のリスクを確認しよう
氏家教室:令和8年1月22日(木曜日)午後3時~4時
喜連川教室:令和8年1月20日(火曜日)午後3時~4時
ハザードマップポータルサイトの利用方法を学びます。
講師:(株)オカモト(docomoショップ)
第4回栃木県警察アプリ「とちぎポリス」で自分や家族を守る機能を使ってみよう
氏家教室:令和8年2月3日(火曜日)午後1時30分~3時
喜連川教室:令和8年2月5日(木曜日)午後1時30分~3時
「とちぎポリス」アプリの利用方法を学びます。
トチギポリスとは、ルリちゃん安全メールのほか、犯罪・交通事故発生場所やアニマル出没状況が分かる地図表示機能など、自分や家族を守る情報や機能が満載の栃木県警察アプリです。
講師:さくら警察署生活安全課
第5回さくら市のサービスを活用してみよう
氏家教室:令和8年3月13日(金曜日)午後2時~4時
喜連川教室:令和8年3月11日(水曜日)午後2時~4時
ご自分のスマホを使用して、さくら市のサービスを活用しませんか?
今回は、「さくら市オンデマンド交通」と「さくら市学びガイド」の利用方法を学びます。
講師:さくら市総合政策課・さくら市生涯学習課
注意事項
- ご希望のコースにそえない場合もございますので、その際はご容赦ください。
- 現時点での予定です。状況によっては、変更になる場合があります。
問い合わせ先
生涯学習課(686-6621)までお問合せください。