このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップ市政情報市長市長のフォトレポート> 市長のフォトレポート(令和7年6月)

市長のフォトレポート(令和7年6月)

掲載日 令和7年6月1日 更新日 令和7年7月3日

令和7年6月11日(水曜日)

氏家空手道表敬訪問の写真

栃木県大会で上位入賞した氏家空手道の選手が、表敬訪問に来てくださいました。
(写真左から池﨑理紗さん、藤岡希彗さん、西凛咲さん、鈴木睦仁さん、神山良一さん、鈴木徳雄さん)

次は7月に開催される各小学生・中学生・マスターズ関東大会、9月に愛媛県で行われる「日本スポーツマスターズ2025空手道競技会」に出場される予定とのことです。

今後もさらなるご活躍を期待します。

令和7年6月17日(火曜日)

清原空手道表敬訪問の写真

「第44回栃木県空手道少年錬成大会」において上位入賞した清原空手道スポーツクラブの6名が、表敬訪問に来てくださいました。

(写真左から 落合康太さん、佐藤壮介さん、佐藤六花さん、佐藤彩音さん、和氣縁さん、増形陽さん、秋澤代表)
次は8月に東京武道館で開催される「第25回全日本少年少女空手道選手権大会」に出場されます。
今後もさらなるご活躍を期待します。

令和7年6月18日(水曜日)

NSi真岡との協定締結の写真

6月18日に(株)NSi真岡と「災害時における無人航空機による支援活動に関する協定」を締結しました。
災害時は本協定等を有効に活用し、無人航空機を使用した被害確認や活動支援により、市民の身体・生命の安全確保に努めます。
 

令和7年6月19日(木曜日)

EVトラック試乗写真

三菱ふそうトラック・バス株式会社と5月16日「災害時における車両提供に関する協定」を締結したご縁で三菱ふそうトラック・バス株式会社喜連川研究所を視察してきました。
会社や研究所の事業紹介の後、大型バスにて高速周回路やクロスカントリー路の体験、人を追尾するごみ収集車の見学、最新のEVトラックeキャンターや市長が代表してレストア車1975年製T210Cの試乗をしました。新旧トラックの試乗でその進化や運転のしやすさを体感いたしました。

令和7年6月20日(金曜日) 

ファウンテンバレー市の表敬訪問の写真

令和5年9月にアメリカの国際友好都市関係であるランチョパロスベルデス市を訪れました。その期間に近隣市であるファウンテンバレー市が運営する大規模スポーツパークを視察した際に受け入れ、対応してくださったマギー・リー支配人が表敬訪問に訪れてくだり、岡村議長と共に懇談いたしました。

令和7年6月23日(月曜日) 

柔道表敬訪問の写真

喜連川中学校の卒業生で全国高等学校総合体育大会柔道競技栃木県予選の100キロ超級で優勝した現在白鷗足利高校3年生の木口豪人さんと同じく73キロで優勝した渡邊優斗さんが表敬訪問に来てくださいました。
お二人は8月に岡山県で開催される全国高等学校総合体育大会柔道競技に出場します。「全国大会でもがんばってほしい」と激励しました。

 令和7年6月28日(土曜日) 

さくら市民デーの写真

栃木SC対松本山雅FCの試合がカンセキスタジアムとちぎで行われました。
この日は「さくら市民デー」として市民をご招待。500名以上の方が会場に駆け付けてくださり、白熱した試合を観戦、勝利を見届けました。
また、市のPRイベントも開催(フットゴルフ、公方太鼓)、地場産PRも行い「さくら市の魅力」をお届けさせていただきました。
ハーフタイムにはさくら市に建設中の練習グラウンドのお披露目などもあり、スタジアムに来場された方には「さくら市」を強くPRできました。


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総合政策課 秘書広報戦略室秘書係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1113
FAX:
028-682-0360
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています