水道管の凍結防止対策
一年で最も寒い季節が始まります。
「冬至、冬中、冬始め」ということわざどおり、冬至を過ぎると本格的な冬を迎えます。
さくら市では平成30年1月30日に過去最大の配水量(市内に送った水の量)を記録しています。
これは、平成30年の寒波により、各家庭において給水管が破裂し、漏水が非常に多く発生したためです。
こういった事態が発生すると、水道水の供給が追い付かなくなり、断水が発生する恐れもあります。
また、「地中埋設部、床下、壁面内部等における給水装置からの漏水」以外の目視できる漏水については、料金の減免はありません。
朝仕事に出た後、凍結していた水道管が溶けて、漏水した水で家の中を水浸しにするようなケースもあります。
そういった事故を防ぐためにも、水道管の凍結防止対策をお願いします。
水道管の凍結防止対策について(早めの対策をお願いします)
目安として、水道管の周囲の気温が氷点下4度以下になると凍結しやすくなります。
天気予報に注意して、水道管を凍結から守りましょう。
冬季に長期間留守にする場合には、特に気をつけてください。
特に凍結しやすい場所
- むき出しになっている水道管
- 北向きで、日陰にある水道管
- 風当たりの強い戸外にある水道管
Q.凍結の影響により家庭の水道管から漏水が生じました。水道料金の減免などの対象になりますか?
A.減免の対象となるのは「地中埋設部、床下、壁面内部等における給水装置からの漏水」です。
例えば、凍結によりむき出しになっている水道管から漏水した場合には、減免の対象となりません。
詳しくは、「漏水による水道料金の減免について(新しいウィンドウが開きます)」をご覧ください。
また、ご家庭の水道管はお客さまの財産です。解氷作業や修繕工事はお客様の負担となります。
凍結防止の方法
毛布や布、発泡スチロール系保温チューブなどを水道管に巻きつける。その上にビニールテープなどを巻き、直接冷気を受けないようにする。
水道管が凍ってしまったら...
自然に溶けるのを待つか、タオルや布をかぶせて、ゆっくりと「ぬるま湯」をかける。
※ 急に熱湯をかけると水道管や蛇口が破裂することがあるので、注意しましょう。
水道管・蛇口が破裂してしまったら...
メーターボックス内の止水栓を閉め、市指定給水装置工事事業者に連絡して修理を依頼してください。