産後ケア利用料の助成
掲載日 令和6年4月1日
更新日 令和6年9月25日
産後ケア事業
市では、心身の不調や育児不安があるなどの理由で支援が必要なお母さんと赤ちゃんを対象に産後ケア利用料の一部を助成します。
産後のお母さんの体と心の回復のために、授乳の練習、休息などひとりひとりに合わせたオーダーメイドのサポートを受けることができます。
詳細はお問合せください。
対象者
さくら市に住民登録がある産後1年未満の母子で、心身の不調や育児不安を抱える方など
産後ケアの種類
短期入所型(宿泊)
医療機関や産後ケア施設に宿泊してケアを受けます。
通所型(日帰り)
医療機関や産後ケア施設で、日帰りでケアを受けます。
居宅訪問型
ご自宅へ助産師が訪問し、ケアを受けます。
自己負担額
- 一般世帯…利用料の20%
※利用回数5回分までは、減免支援により無料です
※多胎児の場合は、利用回数7回分が減免支援により無料です
- 市民税非課税世帯・生活保護世帯…無料
利用できる産後ケア施設
さくら産後院
- 住所:さくら市卯の里1丁目11-1
- 電話番号:028-612-5005
- さくら産後院(新しいウィンドウが開きます)
Ohana助産院
- 住所:那須塩原市太夫塚1-232-567
- 電話番号:090-1375-7528
- Ohana助産院
(新しいウィンドウが開きます)
アルテミス宇都宮クリニック
- 住所:宇都宮市インターパーク5-1-9
- 電話番号:028-655-5600
- アルテミス宇都宮クリニック(新しいウィンドウが開きます)
菅間記念病院
- 住所:那須塩原市大黒町2-5
- 電話番号:0570-08-0733
- 菅間記念病院(新しいウィンドウが開きます)
クララクリニック
- 住所:下都賀郡壬生町壬生甲3312番地1
- 電話番号:0282-83-1311
- クララクリニック(新しいウィンドウが開きます)
国際医療福祉大学病院
- 住所:那須塩原市井口537-3
- 電話番号:0287-38-2781
- 国際医療福祉大学病院(新しいウィンドウが開きます)
髙橋レディスクリニック
- 住所:宇都宮市塙田1-5-1
- 電話番号:028-624-0130
- 髙橋レディスクリニック(新しいウィンドウが開きます)
獨協医科大学病院バースセンター
- 住所:下都賀郡壬生町大字北小林880
- 電話番号:0282-87-2218(産科病棟直通)
- 獨協医科大学病院バースセンター(新しいウィンドウが開きます)
那須赤十字病院バースセンター
- 住所:大田原市中田原1081-4
- 電話番号:0287-23-1122(代表)
- 那須赤十字病院バースセンター(新しいウィンドウが開きます)
芳賀赤十字病院
- 住所:真岡市中郷271
- 電話番号:0285-82-2195(代表)
- 芳賀赤十字病院(新しいウィンドウが開きます)
きらり助産院
- 住所:那須塩原市四区町727-261
- 電話番号:0287-47-7754
- きらり助産所(新しいウィンドウが開きます)
こうのとり助産院
- 住所:大田原市中田原499-13
- 電話番号:0287-48-7775
- こうのとり助産院(新しいウィンドウが開きます)
助産所ままと赤ちゃんの家
- 住所:那須塩原市埼玉451-1
- 電話番号:0287-62-9809
- 助産所ままと赤ちゃんの家(新しいウィンドウが開きます)
助成の受け方
事前に申請が必要です。育児や産後の体調等に不安がある方は、早めにご相談ください。
申請に必要なもの
- 産後ケア事業利用申請書(こども家庭センターにあります)
- 母子健康手帳
利用のながれ
(1)利用申請
- 利用を希望する方は、こども家庭センター(氏家保健センター)にご相談ください。
- 後日、母子保健コーディネーター等と面接(30分程度)をして、利用内容、申請書の記入方法等を説明します。
(2)審査
- 申請後、母子保健コーディネーター等の面接結果を元に、産後ケア事業の条件に該当するかを審査します。
(3)利用の決定
- 審査により承認・不承認が決定したら、電話でご連絡します。
- 後日、「産後ケア事業利用承認通知書」または「産後ケア事業利用不承認通知書」を郵送します。
- 不承認の場合は全額自己負担での利用となります。
- 申請時の状況によっては、希望のサービスに添えないことがあります。
(4)利用予約
- ご自身で希望の産後ケア施設の利用希望日の空き状況を確認し、予約を行ってください。
※施設によって利用できる赤ちゃんの月齢が異なります。
- サービス内容、持ち物、料金等については、各施設へご確認ください。
- キャンセルについては、各施設へご連絡ください。キャンセル料が発生する場合がありますので、ご注意ください。
- 予約後は必ずこども家庭センターにご連絡ください。(028-616-3732)
(5)産後ケアの利用
利用料金のうち、自己負担分は、産後ケア施設へ直接お支払いください。
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども家庭センター 子育て世代支援係
住所:
〒329-1312 栃木県さくら市櫻野1319番地3
電話:
028-616-3732
(メールフォームが開きます)