生活排水処理構想の策定
さくら市生活排水処理構想の策定(令和5年3月)
生活排水処理構想の趣旨
生活排水処理構想とは、より多くの市民に健康で安全かつ快適な生活を提供するために、市内全域の住宅や施設の汚水処理について、生活排水処理施設それぞれの特性や経済性、地域の実情を踏まえて検討し、都市計画などの上位計画や現在の下水道事業計画などを基にして処理区域の設定と整備手法を定める総合的な計画です。
市内の各地域の整備手法や整備スケジュールを定め、生活排水処理の整備を進めていくことになります。
見直しの背景
市はこれまで、公共下水道の未整備地区への整備を進めつつ適正な下水道施設の維持管理に努め、持続的な下水道サービスを提供できるよう努力してきました。
しかし、前回(平成28年3月)の策定から時間が経過し、人口減少や高齢化社会の本格化、地域社会構造の変化、厳しい財政状況など生活排水処理施設整備を取り巻く社会環境は大きく変化し、より適切な整備手法の検討が必要となりました。
こうした社会情勢の変化に対応するため、栃木県にて行われた「栃木県生活排水処理構想」の見直し作業に合わせ、市でも令和5年3月に排水処理構想の見直しを実施しました。
見直しの検討結果
公共下水道整備予定地域について、公共下水道と合併処理浄化槽それぞれの建設費と維持管理費を合わせた経済比較を基本とし、地域の実情に合う効率的かつ適正な整備手法を選定しました。
また、新たに集合処理を行う地区はなく、着手済である公共下水道事業を継続して進めることとし、浄化槽区域となる地域については、これまでと同様に個人設置による合併処理浄化槽の整備を普及・促進します。
詳細はさくら市生活排水処理構想をご参照ください。
今後も、定期的に構想内容の点検を行うとともに、社会情勢の変化や関連計画の見直し等に応じて適宜見直しを実施します。
さくら市生活排水処理構想【概要版】(pdf 7.22 MB)