人権相談
掲載日 令和4年6月7日
人権に関する相談
相談は無料で、秘密は固く守られます。
まずはお気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご相談ください。
女性の権利ホットライン
第一東京弁護士会・第二東京弁護士会・日本弁護士連合会では、女性に対する暴力(ドメスティック・バイオレンス、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント)や離婚に関する諸問題、職場における差別、同性婚に関することなど、女性の権利一般に関する無料電話相談を実施します。お気軽にご相談ください。
【期日】令和4年6月25日(土曜日)
【時間】午前10時から午後4時まで
【電話番号】03-5521-0801
特設人権相談
いじめ、体罰、差別など毎日の暮らしの中で起こるさまざまな人権に関する心配ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。相談員として人権擁護委員がお受けします。
【期日】令和4年12月6日(火曜日)
【時間】午前9時30分から午後12時まで
【場所】喜連川公民館2階第2研修室
【期日】令和4年12月6日(火曜日)
【時間】午前9時30分から午後12時まで
【場所】喜連川公民館2階第2研修室
心配ごと相談所
民生委員、行政相談委員、人権擁護委員が合同で「心配ごと相談所」を開設しています。身近にある心配ごとや悩みごと、いじめ、体罰、差別など人権に関する相談や行政に関する相談などの困りごとをお受けします。お気軽にご相談ください。併せて、年に数回、県民相談員による「移動県民相談」も相談所内に併設しますのでご利用ください。
なお、相談者が複数の場合、お待ちいただくことがあります。
【日時】 原則、毎月第2木曜日(祝日などの場合は第3木曜日) 午前9時30分~午後0時30分
*詳細は「無料相談案内のページ」をご覧ください。
なお、相談者が複数の場合、お待ちいただくことがあります。
【日時】 原則、毎月第2木曜日(祝日などの場合は第3木曜日) 午前9時30分~午後0時30分
*詳細は「無料相談案内のページ」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する人権相談
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別は決してあってはいけません。 法務局などでは、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。困った時は、一人で悩まず相談してください。
相談先は、下記「法務局などが実施している人権相談」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関連した法務大臣メッセージ(YouTube法務省チャンネル)
法務局などが実施している人権相談
宇都宮地方法務局では、職員や人権擁護委員が電話や面接、インターネット等の方法による人権相談に応じています。
【実施機関】宇都宮地方法務局、栃木県人権擁護委員連合会
【受付時間】午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日までを除く)
相談内容 | 電話番号 | |
---|---|---|
みんなの人権 110番 |
差別、虐待、パワーハラスメントなどさまざまな人権問題 | 0570-003-110 |
子どもの人権 110番 |
子どもに対するいじめ、強制・強要、暴行・虐待など | 0120-007-110 |
女性の人権 ホットライン |
女性に対する配偶者・パートナー等からの暴力、 職場等におけるセクシュアル・ハラスメント など |
0570-070-810 |
外国人 人権相談 |
外国人であることを理由に 不当な差別を受けている、学校でいじめられている など |
0570-090-911 |
インターネットによる人権相談(パソコン、携帯電話、スマートフォン共通)
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 福祉課 社会福祉係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1160
FAX:
028-682-1305
(メールフォームが開きます)