このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップ医療・福祉感染症支援情報個人向け支援> 【不足額給付】定額減税を補足する給付金のお知らせ

【不足額給付】定額減税を補足する給付金のお知らせ

掲載日 令和7年7月24日

不足額給付のお知らせ

制度概要

「不足額給付」とは、次の事情により、「調整給付」の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うものです。

令和7年1月1日時点で住民登録がある市町村から給付されます。

不足額給付(1)

令和6年度に実施した「調整給付」(※1)の支給については、令和6年分所得税額の確定(令和6年12月31日)を待った場合、速やかな支援が行えないことから、令和5年の所得等を基に推計した「令和6年分推計所得税額」を用いて給付額を算定しています。
このため、「令和6年分所得税額」が確定したのちに、「本来給付すべき額」と、「実際に給付した額(調整給付)」との間で差額(不足)が生じた方に、不足する額を1万円単位で切り上げて給付します。

(※1 令和6年度に実施した「調整給付」の概要については、 「定額減税により引ききれないと見込まれる方への給付金」をご確認ください。)

対象となりうる例

1 令和5年と令和6年で所得が大きく変動した場合

  • 令和5年所得よりも、令和6年所得が減少した場合(事業不振、退職等)
  • 令和5年所得がなく、令和6年所得がある場合(学生の就職等
  • 税の更正(修正申告)により、令和6年度分個人住民税所得割が減少した場合

2 令和6年中に扶養親族が増えた場合

  • こどもが生まれたことで扶養親族が増えた場合

不足額給付(2)

次のすべての要件を満たす方に、原則4万円を給付します。ただし、令和6年1月1日時点で、国外居住者であった場合は3万円となります。
〇所得税、個人住民税所得割ともに非課税(定額減税前税額が0円)
→本人として定額減税対象外である方
〇「扶養親族」の対象外(税制度上)
→青色事業専従者・事業専従者(白色)や、合計所得金額48万円超の方
〇低所得世帯向け給付(※2)の対象になっていない方

(※2低所得世帯向け給付金とは、令和5年度非課税世帯への給付(7万円)、令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)、令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)になります。令和6年度住民税非課税世帯臨時特別給付金(3万円給付)は対象となっていても影響ありません。

対象となりうる例
  • 課税世帯に属している「事業専従者(青色・白色)」
  • 課税世帯に属している「合計所得金額48万円超」の方のうち、令和6年分所得税額及び令和6年度住民税所得割額がいずれも0円の方(定額減税適用前、税額控除後)

申請方法・支給時期

7月下旬以降、こちらで確認できた給付対象者へ「支給のお知らせ」または「確認書」を順次送付しています。

「支給のお知らせ」が届いた方

申請は不要です。

お知らせに記載の銀行口座へ振り込みます。

支給予定日は8月21日(木曜日)です。

以下に該当する場合には、8月7日(木曜日)までに総合政策課宛てご連絡ください。

  • 給付金の受給を辞退したい場合
  • 「支給のお知らせ」に記載の内容が事実と異なる場合
  • 振込口座を変更したい場合

口座を変更したい場合には、口座変更届に必要事項を記入し、身分証明書や通帳のコピーなどの書類を添付してご提出ください。

xlsx【不足額給付】口座変更届(xlsx 28 KB)

pdf【不足額給付】口座変更届(pdf 78 KB)

口座を変更する場合には振込が遅れる可能性がありますことをご了承ください。

「確認書」が届いた方

申請が必要です。

必要事項を記入し、身分証明書や通帳のコピーなどの書類を添付して、同封の返信用封筒にてご返送ください。

申請期限は10月31日(木曜日)です。

案内書類が届かない方

お問い合わせいただければ、支給対象となるか確認できます。


このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総合政策課 政策推進室プロジェクト推進係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1113
FAX:
028-682-0360
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています