このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップ医療・福祉社会福祉更生保護> 更生保護ってなんだろう?

更生保護ってなんだろう?

掲載日 令和5年6月30日

更生保護という言葉をきいたことはありますか?

更生保護は、犯罪や非行を犯した人たちに立ち直りに向けた指導や支援を行うことで、再犯を防ぎ社会復帰と自立を助ける活動です。

広報さくら令和5年7月1日号に更生保護特集を掲載しました。

ホゴちゃん&サラちゃん

支援団体のみなさんを紹介します

塩谷保護区保護司会さくら支部

保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員です。

ベテラン保護司内藤さんにインタビューしました

支部長の写真1枚目支部長の写真2枚目

保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。さくら市には22名の保護司がいて、日々、再犯防止のための活動をしています。保護観察中の人たちは孤独な人が多いようです。それゆえに、出所した人たちが戻る場所を見つけるのが難しい現実があります。統計上においても、戻る場所がないと再犯してしまう確率が高いという事実は明らかとなっています。最終的に自身の今後の身の振り方を決めるのは本人の行動次第ですが、わたしたち保護司が彼らの気持ちをどうフォローできるかも重要だと感じています。

保護司の活動だけでは安心・安全な社会は実現できません。組織ごとの得意なところを伸ばしながら、協働してさくら市を良くしていきたい。そういった想いで活動しています。

 

塩谷保護区保護司会さくら支部 内藤 進 支部長

 

荒井保護司から手記を寄せていただきました

「A君との再会」

 

ある日の夕方、ベビーカーを押してのんびり農道を散歩している若い夫婦を見かけた。私の車が接近すると、彼らは道を譲ってくれた。追い越しざまにA君だと分かり、声を掛けた。

彼の体つきは、以前に比べ、ガッチリしたように思えた。

 

A君はかつて少年時代に事件を起こし、私が担当した青年で、昨年、無事保護観察を終えた。私が保護司となり、最初に担当した人物だったので、特に印象に残っている。

当時、彼との対応に困り、保護観察所の担当官に何度かアドバイスを求めたこともあった。

保護観察所からの指示が実行されているか、何度も彼の自宅へ確認に行ったことや、彼が一時県外で働いた時期もあり、休日は必ず自宅に戻ったことを確認し、逐一報告書に記録したことなどが思い出された。

 

「今日は仕事が早く終わったので、親子3人で近所を散歩している」とのことだった。

 

その話しぶりからも、彼が今、一児の父親として、又良き夫としてまじめに働き、頑張っている様子が窺えた。日々、大きな責任を感じていることだろう。

別れ際、「頑張ってね!」と、つい大声になってしまった。

ほんの短い再会だったが、ついウキウキした気分になり、私は彼らに大きく手を振った。

 

塩谷保護区保護司会さくら支部 荒井 良忠 保護司

赤ちゃんを抱っこしている夫婦のイラストホゴちゃんのイラスト

 

 

更生保護女性会

更生保護女性会は、女性の立場から、地域における犯罪予防の活動や子どもたちの健全育成のための子育て支援活動などを行うボランティア団体です。

ベテラン副会長の柴山さんにインタビューしました

副会長の写真

わたしたちは、女性の立場から、地域における犯罪予防の活動や子どもたちの健全育成のための子育て支援活動などを行うボランティア団体です。会員41名で犯罪や非行のない明るい地域社会の実現のために活動しています。市内の矯正施設を訪問したり、児童養護施設への支援などを行っています。また、再犯防止の研修の受講などを通して、再犯防止への理解を深めています。人間だれしもが人として尊重され、自分らしく生きたいと願っています。たとえ、非行や犯罪に陥った人でも同じです。社会は、みんなでつくり、みんなで支え合っていくものであり、人と人との連帯なくして成り立ちません。わたしたちは、人間尊重と、互いに他を思いあい、連帯しながら、誰もが住みやすい社会づくりを目指します。

 

さくら市更生保護女性会 柴山 泰子 副会長

塩谷地区BBS会

BBSとは、Big Brothers and Sisters Movement の略称です。「友愛とボランティア精神を基礎とし、少年少女と同じ目の高さで共に考え学びあうこと」を理念として、犯罪や非行のない明るい社会の実現を目指す「青年ボランティア運動」です。

塩谷地区BBS会の活動について教えてもらいました

BBS会イルカ兄さんイルカ姉さんイラスト

塩谷地区BBS会は、栃木県BBS連盟とともに、法務省の協力団体として、保護観察所、保護司会、更生保護女性会などと協力連携しながら活動しています。

近年、非行の内容は集団で社会や大人に反抗するような行動は少なくなり、社会から疎外され、表面には見えづらいものが多くなっています。特に、貧困、いじめ、不登校、中退、ひきこもり、虐待、また自らを傷つけてしまう少年少女たちの存在は、現代社会の大きな問題のひとつです。コロナ禍で支援の手が届かず、生活に困窮している家庭の中で、十分な養育を受けられない少年少女もいます。

今後は、青少年の健全育成や非行防止活動に、同じ年代の若者として問題意識をもって取り組み、排除や差別のない、SDGs「誰一人取り残さない」、社会を目指します。

 

さくら市にある矯正施設を紹介します

喜連川社会復帰促進センター

喜連川社会復帰促進センターでは、現在、さくら市内の市民団体の方々等と共同で、市内にわずかに生息している絶滅危惧種の昆虫(二ホンミツバチ、シルビアシジミ)や植物(カワラノギク)の保全を図るための活動を、刑務作業に取り入れる試みを行っています。今後もサスティナブルな活動を継続し地域の皆様やさくら市の環境保全に寄与することで受刑者の改善更生や再犯防止を推進してまいります。

社会復帰促進センターシルビアシジミ写真社会復帰促進センターカワラノギク写真

喜連川少年院

道の駅きつれがわで、少年院の生徒が制作に携わった野菜と陶器を販売しています。新鮮野菜は農薬不使用。陶器はマグカップ、どんぶりなど、すべて手作りです。地域の皆様の温かい御支援が、社会復帰を目指す生徒の励みになっています。

喜連川少年院野菜写真喜連川少年院陶器写真

矯正展に行ってみませんか?

令和5年度は、3年ぶりに本来の規模で開催する予定です。開催日は令和5年11月23日(木曜日・祝日)、道の駅きつれがわ様の御協力を得て、刑務作業製品の販売や各種企画展示などを計画していますので、たくさんの御来場をお待ちしています。

喜連川社会復帰促進センター矯正展写真

 

皆さんに知ってほしい更生保護のいま

県内の検挙人数と再犯率

県の検挙人数と再犯率のグラフ

栃木県の検挙人数に対する再犯率は5割を超え、年々増加傾向にあり、再犯者を減らすことが重要課題となっています。

差別や偏見などの間違った認識で、彼らが社会から孤立してしまう環境をなくすことが必要です。

 

さくら市再犯防止推進計画

福祉課職員写真1枚目

さくら市では令和3年4月、罪を犯した人が社会復帰後に安定した生活を送ることができるよう、本市が取り組む施策の方向性を示すものとして「さくら市再犯防止推進計画」を策定しました。罪を犯した人の中には、高齢、障がい、住居や就職先がなく生活が困窮しているなど、様々な困難や課題を抱えている人がいます。そのような人が再び罪を犯すことのないよう立ち直りを支え、社会や地域に受け入れることにより罪のない人への犯罪による被害を防ぐことができます。市では関係団体と連携を深め、罪を犯した人の円滑な社会復帰を支援していくとともに、市民の皆様が安全に安心して暮らせるまちづくりを進めていきます。

 

7月は「社会を明るくする運動」強化月間・再発防止啓発月間

福祉課職員写真2枚目 ホゴちゃんサラちゃんイラスト

犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の更生について理解を深め、わたしたちの力で安全で安心な明るい地域社会を築いていきましょう。

さくら市では塩谷保護区保護司会さくら支部、さくら市更生保護女性会及び塩谷地区BBS会と協力して啓発活動を行っています。

 


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 福祉課 社会福祉係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1160
FAX:
028-682-1305
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています