このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップ防災ポータル防災> 備えない防災~フェーズフリー~

備えない防災~フェーズフリー~

掲載日 令和7年11月18日 更新日 令和7年11月19日

備えない防災~フェーズフリー~

フェーズフリーとは?

「災害から自分自身や大切な人を守るための備えは十分ですか?」

この質問に、皆さんは「十分備えている」と答えることができるでしょうか。

 

「災害の状況を想像できない」「防災が大事なのは分かるけど、何をどのくらい準備しておけば良いのか」・・・。

そんな皆さんに知っていただきたいのが「備える」けど「災害のためだけに備えない」防災=フェーズフリーです。

 

フェーズフリーとは、「いつも」と「もしも」の2つのフェーズ(局面)をフリー(自由)にするということです。

「いつも=日常時」と「もしも=非常時」を分けることなく、日常の身の回りで使っているモノやサービスを災害時にも役立てよう!という考え方です。

フェーズフリーの具体例

「備蓄品を買っておいたのに消費期限が過ぎていた」「防災ラジオを使おうと思ったら壊れていた」などは、防災備蓄によくある話です。

また、「備蓄品を置くスペースがない」「防災用品は高い」などの理由から、なかなか備蓄が進まないのではないでしょうか。

そこで、フェーズフリーで備えるモノ・サービスの例を、4つのカテゴリに分けて紹介します。

1:アウトドアや職場などで、普段から日常的に使用しているもの

  • キャンプ用品のテントや寝袋、カセットコンロなどを災害時に使う。
  • 工場などで働く方が、業務で使用しているヘルメットを避難時に使う。

2:日常のモノやサービスにひと工夫することで、非常時でも活用できるもの

  • 水や食料品、トイレットペーパーの日用品などを多めに買い置きし、古いものから順に使って、減った分を買い足す。(ローリングストック)
  • 社会科の授業で、災害時に危険な場所を確認する。

3:普段使っているもので、非常時もそのまま使えるもの

  • 水に強いボールペン(日常時も雨でも書ける)
  • 外国人観光客向けの翻訳サービス(そのまま災害時の情報取得に)
  • 防災ラジオ(災害時の緊急情報取得に)

4:本来持つ機能が、非常時に別の用途・機能で活用できるもの

  • ハイブリット車やPHEV等の電動車(災害時にモーターとバッテリーを電源として活用)
  • かまどベンチ(災害時は炊き出し場として使用)

 

この他にも、気付いていないだけで、災害時に役立つものはたくさんあります。

日常の生活の中で、「これは災害時にも役立つのでは」というフェーズフリーの視点を取り入れることで、「備える」という特別な意識を持たなくても災害に備えることができます。

関連内容


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総務課
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1111
FAX:
028-682-0360
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています