「COOL CHOICE とちぎ」 共同宣言について
掲載日 令和3年12月20日
更新日 令和6年9月24日
『COOL CHOICE とちぎ』共同宣言について
-
さくら市は地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE」(クールチョイス)に賛同します
温暖化対策の一層の強化を図るため、平成29年5月22日(月曜日)栃木県公館において、知事および県内25全市町による「COOL CHOICE とちぎ」共同宣言が行われました。
COOL CHOICE とちぎ 総合サイトアドレス http://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/gakushu/cct.html (外部リンク)
これをキックオフとして、オールとちぎ体制で「COOL CHOICE とちぎ」県民運動を展開し、家庭部門を中心に温室効果ガス排出量の大幅削減を図っていきます。
今後は、県、市町や事業者の皆さんと連帯のもと、省エネ家電の買換促進事業などの新規事業や、「クールビズ」などの既存事業に引き続き取り組みながら、県民運動を盛り上げ、県民(市民・町民・住民)の皆さんが、温室効果ガス排出量削減の目標達成のため、省エネ・低炭素型の「製品」、「サービス」、「行動」など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を行い地球温暖化を防ぐ取組を本格化させていきたいと考えています。
(注)国は温室効果ガスの排出量を2030年度までに、2013年度比26パーセント削減する目標を掲げ、地球温暖化への危機意識を一人ひとりが確認し、あらゆる場面で地球に優しい製品やサービス、行動を選ぶ取組「COOL CHOICE(=賢い選択)」を進めています。
『COOL CHOICE とちぎ』 統一ロゴマーク
「COOL CHOICE とちぎ」統一ロゴマークは、国民が製品・サービスを選ぶ上でどれが「賢い選択」なのかをわかりやすくするために作られたものです。このマークをヒントに「賢い選択」をしていきましょう
私たちが身近なところで実践可能な取り組み
→ クールビズをはじめ、低炭素なアクションを実践するという 選択
→ エコドライブ、スマートムーブ(公共機関 自転車)の利用を心がけるという 選択
→ 高効率な照明に替える、エコ家電にするという節電アクションの 選択
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 生活環境課 環境保全係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1126
FAX:
028-681-1482
(メールフォームが開きます)