高齢者の熱中症に注意してください
						掲載日 令和5年8月1日
						
		
											熱中症対策をしましょう!

高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかりやすくなります。
通常、脳が暑いと判断すると、体は皮膚の血流量や汗の量を増やして、体内の熱を周囲に逃がそうとします。しかし、老化が進むとこれらの増加の開始が遅れ、体温上昇に伴う増加の割合も小さくなります。そのため、高齢者は若者に比べて体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低く、深部体温が上昇しやすくなります。
それ以外にも、高齢者は温度に対する感覚が弱くなって「暑い」と感じにくくなったり、体内の水分量が減少していたり、のどの渇きを感じにくくなったりすることで、熱中症にかかりやすくなっています。
高齢者は自分自身も、周囲にいる人も、熱中症に注意しましょう。
熱中症の症状とは
- めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状
 - 「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状
 - 体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛など
 - ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていない
 - 体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状
 - 声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をしたりする
 - 呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態
 
高齢者のための熱中症対策
- エアコンを上手に使いましょう
 - のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分を補給しましょう
 - 睡眠環境をしっかり整えて、ぐっすり眠りましょう
 - 暑くて食欲が落ちますが、バランスの良い食事を心がけてしっかり食べましょう
 
アクセス数 
													このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								健康福祉部 高齢課 地域包括ケア推進係
							
						住所:
                                〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
                            電話:
								
									028-681-1155
								
							FAX:
								028-682-1305
							(メールフォームが開きます)
								
							





