このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップこども・教育保育・幼稚園・学校小中学校> 全国学力・学習状況調査結果(令和4年度)

全国学力・学習状況調査結果(令和4年度)

掲載日 令和5年2月1日 更新日 令和5年2月6日

全国学力・学習状況調査とは

児童生徒の学力や学習の状況を把握・分析し、今後の学習指導の改善に役立てることや教育に関する継続的な検証サイクルを確立することを目的に、文部科学省が実施しています。
調査内容は、小学校6年生(国語・算数・理科)と中学校3年生(国語・数学・理科)を対象に、教科に関する調査と質問紙調査を行います。

※この調査結果は、子どもたちが身に付けるべき学力の一部であり、学力や学習状況、学校の教育状況などのすべてをあらわすものではありません。

調査結果について

さくら市の児童生徒がどの程度なのかは、次のような全国平均正答率と比較したポイントの差で示しています。

全国平均と比べた表し方

全国平均と比べて

+5.0P以上 大きく上回る

+2.0Pから+4.9P

やや上回る
-1.9Pから+1.9P 全国平均並み
-4.9Pから-2.0P やや下回る
-5.0P以下 大きく下回る

教科に関する調査

小学6年生

小学6年生の各教科を全国平均と比べると
教科 全国平均と比較して
国語 全国平均並み
(全国平均は上回る)
算数

全国平均並み

(全国平均は上回る)

理科 やや上回る
良い点
  • 国語は、「書くこと」に関して向上してきています。
  • 理科では、目的に応じて器具を選択することや、観察・実験に関する技能が身に付いています。
課題
  • 登場人物の行動や気持ちなどについて叙述を基に捉えることに課題が見られました。
  • 算数では、数量が変わっても割合は変わらない(飲み物の量が半分になっても、果汁の割合は変わらない)ことの理解が十分ではありませんでした。

 

全国平均と比較した経年変化(国語・算数)

小学6年生の国語と算数の結果を、全国平均と比較し経年変化で表した表

中学3年生

中学3年生の各教科を全国平均と比べると

教科 全国平均と比較して
国語

やや上回る

数学 全国平均並み

理科

全国平均並み
(全国平均は上回る)
良い点
  • 理科では、実験の結果を分析して解釈し、課題に正対した考察を行うことができました。
課題
  • 自分の考えが分かりやすく伝わるように表現を工夫して話すことに課題が見られました。
  • 数学は、整数の性質についての理解や、データの傾向を的確に捉え、判断の理由を数学的な表現を用いて説明することに課題が見られました。
全国平均と比較した経年変化(国語・数学)

中学3年生の国語と数学の結果を、全国平均と比較し経年変化で表した表

理科の調査

理科の調査は3年ごとに行われます。今回(令和4年度)を含めた過去3回の平均正答率の全国との差の推移は以下のように小中ともに上回ってきています。

 

小学6年生、中学3年生ともに理科結果の経年変化を表した表

質問紙に関する調査

この調査では、子どもたちの学習や生活状況に関する質問紙(アンケート)調査も実施されました。

学習意欲、学習方法、学習環境、家庭学習などに関する調査です。

 

さくら市で重点的に取り上げている項目について

小学6年生について
小学6年生 全国平均と比較して
国語がよくわかる児童 全国平均並み
平日1時間以上勉強している児童 大きく上回る
自分には良いところがあると思う児童 やや下回る

 

中学3年生について
中学3年生 全国平均と比較して
国語がよくわかる生徒 全国平均並み
平日2時間以上勉強している生徒 全国平均並み
自分には良いところがあると思う生徒 やや下回る

さくら市の子どもたちのよいところ

  • 自分で決めたことはやり遂げる。
  • 学校に行くのは楽しい。
  • 家で自分で計画を立てて勉強している。
  • 将来の夢や希望を持っている。
  • 人の役に立つ人間になりたい。

課題となっているところ

【小学6年生】普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間テレビゲームをしますか。

小学6年生

4時間以上 17.0%
3時間以上、4時間より少ない 18.0%
2時間以上、3時間より少ない 24.6%
1時間以上、2時間より少ない 23.4%
1時間より少ない 12.2%
全くしない 4.8%

 

小学6年生が普段、1日当たりどれくらいの時間テレビゲームをしているかのグラフ

普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間携帯電話やスマートフォンでSNSや動画視聴などをしますか。
中学3年生
4時間以上 15.2%
3時間以上、4時間より少ない 11.3%
2時間以上、3時間より少ない 24.9%
1時間以上、2時間より少ない 26.2%
1時間より少ない 11.4%
30分より少ない 4.6%
スマホなどを持っていない 6.4%

 

中学3年生が普段、1日当たりどれくらいの時間携帯電話やスマートフォンでSNSや動画視聴などをしているかのグラフ

家庭でできる学力アップ5箇条

  1. 規則正しい生活習慣を整えましょう!
    (早寝・早起き・朝ごはんを大切に。)
  2. 規範意識を身に付けさせましょう!
    (良いことはほめ、だめなことはだめと叱って。)
  3. 自己有用感をもたせましょう!
    (「ありがとう」、「助かるよ」の言葉かけを。)
    ・自己有用感とは、自分が人の役に立っているという気持ちです。
  4. 親子の会話をしましょう!
    (学校での出来事や時事問題を話題に。)
  5. スマートフォンやタブレットなどを使う目的や時間を話し合い、ルールを決めましょう!
    (ゲームやインターネットの利用時間が1時間を超えると、いくら勉強しても成績が下がるというデータもあります。利用は1時間までに。)

学力向上に向けた取り組み

  1. 学力調査結果の分析、学力向上改善プラン・レポートの作成と実践

  2. 学力向上推進リーダー派遣事業【H30~】
    →深い学びに向けた授業改善
    若手教員の指導力向上

  3. 漢字検定・英語検定の助成【R2~】

  4. さくら市学力調査の実施【H29~】
    → 年度途中にテストを実施。課題を把握し、年度内に対策を行う

  5. 放課後や土曜日の学習支援事業(さくら未来塾)の実施【H30~】
    → 水曜日の放課後、数学と英語の補習を中心に実施。
    土曜日10月からの中学校3年生を対象にした受験対策の実施。
    地域の学習サポーター等を講師とした学習支援。

  6. 学力向上推進研修会の実施【H29~】
    → さくら市の学力向上に向けた取り組みの共有。
    各校の課題解決に向けた具体的な方策の検討。
    専門家の意見を受けて新たな視点からの検証。

  7. 小中一貫教育の推進【R3~】
    → 小中一貫教育全体構想をもとに表現力の育成を重点に相互授業参観を実施。

  8. 多層指導モデル MIMの導入【R2~】
    → 小学校1・2年生を対象に、読みの流暢性を通しての読解力の向上を図る。

  9. 小学校教科担任制の導入【R4~】

  10. さくら市の4読(読書の推奨)

※このほかにも、各校ではそれぞれの実情に合わせて様々な取り組みをしています。
学校と家庭、地域の連携が子どものよさを伸ばします。今後ともご協力をお願いします。

 

さくら市クロームブック(タブレット)利用上のルール(家庭用)

1目的

学校で貸し出すクロームブックは学習活動のために使うことが目的です。学習活動に関わることだけに使わせてください。

2利用における注意事項

  1. お子様には、利用上のルールを遵守させてください。ルールを守れない場合は、貸出を禁止する場合があります。
  2. 家庭での保管は、保護者の目の届くところにお願いします。また、使用する場合は基本的に保護者がいる環境でお願いします。
  3. 端末の回線接続に関するサポートは、学校では行いませんので、各家庭において接続してください。
  4. 自宅から学校へ持参する前に、十分に充電してください。
  5. 使用するときは、お子様の姿勢を良くし、画面に近づきすぎないように注意してみてください。
  6. 30分に一度は遠くを見るなど、ときどき目を休ませてください。また、寝る30分前は使わせないようにしてください。
  7. インターネットには制限がかけられていますが、もしもあやしいサイトに入ってしまったときは、すぐに画面を閉じさせてください。
  8. 使用する時間は、お子様とよく話し合い、長時間使用させず、細かい休憩を取らせてください。
  9. 管理者が使いにくくなるため、クロームブックのデスクトップのアイコンの並び方や位置、背景の画像、色などの設定は勝手に変更しないようにさせてください。
  10. クロームブックに不具合が出たときは、すぐに学校に報告してください。また、故意に破損・紛失した場合は、弁償していただくこともあります。

保護者へ配布したリーフレット

pdf令和4年度 学力調査結果リーフレット(pdf 920 KB)


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会 学校教育課 学校支援係
住所:
〒329-1492 栃木県さくら市喜連川4420番地1
電話:
028-686-6620
FAX:
028-686-5336
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています