人権教育研究推進事業(令和5年度の取組と成果)
令和5年度の取組や成果
人権教育研究推進事業「研究紀要」
令和5年度の取組や成果などをまとめたものはこちらからご覧いただけます。
令和5年度人権教育研究推進事業「研究紀要」(pdf 9.07 MB)
人権教育に関する主な取組
令和5年度の人権に関する主な取組や成果を紹介します。
さくら市あったか地域交流会
3回の交流会で、地域の方々と一緒に人権について楽しく学びました!
“人としてどう生きるか”考えたり、自分が持っている“当たり前”について見直したりすることができました。
また、外国の文化を学びながら、親子でタイ料理にも挑戦してもらいました。
人権教育総合推進会議
学校の教員やPTA役員、学校運営協議会委員や行政区の方などが推進委員になっています。
学校、家庭、地域社会が一体となった人権教育推進の体制づくりのため、会議で情報や意見を交換しました。
人権に関する意識調査
喜連川小学校・喜連川中学校の児童生徒の意識の変容を探るため、人権に関するアンケート調査を実施しました。
アンケート結果から、様々な取組により、人権に関する知的理解の深まりや、自己肯定感の高まりがあったことがわかりました。
アンケート結果(喜連川小学校)R5.6実施(pdf 108 KB)
アンケート結果(喜連川中学校)R5.6実施(pdf 110 KB)
アンケート結果(喜連川小学校)R6.1実施(pdf 130 KB)
アンケート結果(喜連川中学校)R6.1実施(pdf 132 KB)
「命の授業」
7月30日に腰塚勇人氏を招き、講演会を実施しました。
講演会をとおして、一人一人がかけがえのない存在であり、共に認め合いながら精一杯生きていくことの大切さを改めて考えることができました。
参加者からは、「心が元気になった。」「自分も誰かのドリー夢メーカーになりたい。」などと感想をいただきました。
人権啓発だより
市民の皆さんにさまざまな人権問題を知ってもらったり、考えるきっかけにしてもらえるよう、「人権啓発だより」を発行しました。
人権に関する研修
人権についての理解を深めてもらうために、学校や地域など様々な場所で研修を実施しました。
多文化や異世代との交流
11月に実施した喜連川小学校の「きらきらチャレンジ」では、地域に住む外国人にも協力いただき、外国の文化に触れる体験を行いました。
「きらきらチャレンジ」は、例年たくさんの地域の方々に協力いただきながら、さまざまな体験をとおして、異世代交流の場にもなっています。
人権図書の紹介
喜連川小学校・中学校の各教室や図書室に「人権図書コーナー」を設置し、子どもたちが気軽に人権に関する本に触れられるようにしました。