帯状疱疹予防接種の一部助成
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます
さくら市においては、令和5年度から任意接種に対し接種費用の一部助成を開始しましたが、令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが定期接種(B類疾病)に位置づけられることになりました。
つきましては、下記のとおり一部助成を行います。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治ったあとにも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチンの種類・回数等
ワクチンは2種類あります。
ワクチン名等 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン) | 組換えワクチン(シングリックス) |
接種回数 (接種方法) |
1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | ー | 通常2か月以上の間隔をおいて2回接種 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上おいて接種してください。 |
筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
帯状疱疹ワクチンの効果
ワクチンの種類により異なります。
ワクチン名等 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
組換えワクチン(シングリックス) |
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度の予防効果 |
帯状疱疹ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
主な副反応の発現割合 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
組換えワクチン(シングリックス) |
70%以上 | ー | 疼痛※ |
30%以上 | 発赤※ |
発赤※ 筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
そう痒感※、熱感※ 腫脹※、疼痛※、硬結※ |
頭痛、腫脹※、 悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 |
そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛 |
※ワクチンを接種した部位の症状、各社の添付文書より厚労省にて作成
健康被害に対する救済措置
定期接種に該当する方は「予防接種健康被害救済制度」が、任意接種に該当する方は「独立行政法人医薬品副作用被害救済制度」、「さくら市の行政措置災害補償保険」に基づく救済が受けられます。ただし、要件等により「さくら市の行政措置災害補償保険」を受けられない場合があります。
対象
定期接種
接種日時点でさくら市に住民登録のある方で、一度もさくら市からの助成を受けていない(任意接種として受けた助成も含む)、下記のいずれかに該当する方。(助成は生涯1度限りです。)
- 年度内に65歳を迎える方
- 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
※100歳以上の方は令和7年度限り全員対象
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
任意接種
接種日時点でさくら市に住民登録のある方で、一度もさくら市からの助成を受けていない(定期接種として受けた助成も含む)、下記のいずれかに該当する方。(助成は生涯1度限りです。)
- 50歳以上の定期接種対象外の方
- 帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上50歳未満の方(疾病又は治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した方又は免疫機能が低下する可能性がある方)
助成額
ワクチンの種類によって異なります。助成を受けられるのはどちらか一方のみです。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン) 4,000円
- 組換えワクチン(シングリックス) 1回あたり10,000円
※生活保護を受けている方で、定期接種に該当する方は接種費用が免除になりますので(上限あり)、「生活保護受給証明書」を医療機関へ提出してください。
※身体障害者手帳をお持ちの方は医療機関へ提示してください。
※接種費用額が助成費用額を超えない場合は、接種費用額のみの助成になります。
助成の受け方
定期接種
塩谷管内(さくら市・矢板市・高根沢町・塩谷町)及び県内定期予防接種相互乗り入れ事業の協力医療機関で接種する場合
接種を受ける前に健康増進課に予診票を取りに来てください。
予診票受け取り後、接種希望医療機関に予約・接種してください。
助成額を差し引いた金額(自己負担分)を窓口でお支払いください。
栃木県予防接種相互乗り入れ事業の協力医療機関〔栃木県医師会ホームページ〕(新しいウィンドウが開きます)
上記以外の医療機関で接種する場合
接種前に健康増進課へ申し込みが必要です。
健康増進課窓口で「さくら市指定外医療機関定期予防接種申込書」を記入していただき、予診票等をお渡しします。
予診票を受け取り後、接種希望医療機関に予約・接種してください。
医療機関窓口にて接種費用を全額支払い、健康増進課へ必要書類を提出し、助成申請をしてください。
助成の申請期限は予防接種を受けた日から1年以内です。
任意接種
塩谷管内(さくら市・矢板市・高根沢町・塩谷町)で接種する場合
接種を受ける前に健康増進課に予診票を取りに来てください。
予診票受け取り後、接種希望医療機関に予約・接種してください。
助成額を差し引いた金額(自己負担分)を窓口でお支払いください。
上記以外の医療機関で接種する場合
接種前に健康増進課へ申し込みが必要です。
健康増進課窓口で「さくら市指定外医療機関法定外予防接種申込書」を記入していただき、予診票等をお渡しします。
予診票を受け取り後、接種希望医療機関に予約・接種してください。
医療機関窓口にて接種費用を全額支払い、健康増進課へ必要書類を提出し、助成申請をしてください。
助成の申請期限は予防接種を受けた日から1年以内です。