このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップ医療・福祉医療・健康健康・長寿のために> さくら健幸ポイント「saku歩(さくぽ)」

さくら健幸ポイント「saku歩(さくぽ)」

掲載日 令和7年8月25日

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

毎日、楽しく健康づくり!

saku歩_桜_rgbさくら市では、健康さくら21プラン(第3期)を令和7年3月に策定し「いつまでも共に支え合いいきいき健康長寿の小都市(まち)さくら」を基本理念として心身の健康づくりの取り組みを推進しています。

スマートフォンのアプリを使って、毎日楽しく健康づくりを継続することで健康の維持・増進、健康寿命の延伸を目指すさくら健幸ポイント「saku歩(さくぽ)」を実施します。

「歩く」を中心に「受ける」「測る」「参加する」ことで、アプリ内にポイントを貯めることができます。貯めたポイントは、毎月賞品が当たる抽選会に応募することができます。皆さんのご参加お待ちしています。

対象

  • 市に住所がある19歳以上(令和8年3月31日時点)の方
  • 市の健康づくりの趣旨に賛同する市内事業所の19歳以上(令和8年3月31日)の在勤者※事業所ごとに申し込みが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。

参加費

市に住所のある方:無料

在勤者:一人につき200円

ポイント付与期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

参加方法

アプリをダウンロードする

app

新規会員登録をする(さくら市に住所のある方)

新規登録

新規会員登録をする(さくら市の事業所にお勤めの方)

ただいま準備中です。しばらくお待ちください。

ポイントを貯める

  1. ウォーキング
  2. 健康診断を受診する
  3. 市内の測定スポットで体組成・血圧を測定する
  4. イベントに参加する
  5. 体重・血圧の記録をつける

他にもポイント付与の健康づくりがあります。ポイント付与内容内容は、pdfこちらをご確認ください。(pdf 105 KB)

抽選に応募する

健康づくりで貯めたポイントは500ポイントごとに抽選に応募することができます。

応募条件

500ポイント獲得毎に一口応募可能

例)1200ポイント貯まった場合は、

1口応募した場合:500ポイントで一口応募し、残りの700ポイントは2月28日まで残る。

2口応募した場合:1000ポイントで二口応募し、残りの200ポイントは、2月28日まで残る。

応募期間

毎月11日から月末まで

当選日

翌月10日

例)10月末日までに応募した場合、抽選の結果は11月10日にプッシュ通知でお知らせいたします。

賞品

毎月最大500円相当の電子マネーが当たります。アプリ内で電子マネーと交換します。

抽選に外れた方の中から再度抽選を行い、当選者にはさくら市20周年記念グッズを随時発送いたします。

事業説明会を実施します

saku歩(さくぽ)の詳しい内容やポイント付与内容について説明いたします。

スマホの操作に自信がない方もスタッフが対応しますので、安心してご参加ください。

体組成や血圧の測定も実施するため、「saku歩(さくぽ)」を開始する前の身体の状態を確認することも可能です。

参加された方には、ボーナスポイントを付与いたします。

日時

令和7年9月18日(木曜日)

  • 午前10時から11時30分
  • 午後1時30分から3時

令和7年9月30日(火曜日)

  • 午前10時から11時30分
  • 午後1時30分から3時

※体組成計は、素足で測定します。着脱しやすい靴・靴下でご参加ください。

場所

氏家公民館(ホール)

申込み方法

※申込み期間:令和7年8月25日(月曜日)から令和9月25日(木曜日)まで

持ち物

スマートフォン

※スマートフォンの通信費や利用料は自己負担になります。

注意事項

  • 対応OS:iOS13、14、15、16、17、18、Android8.0以上
  • HUAWEI(全端末)は動作保証外となります。
  • アプリを利用する場合、バッテリ―消費量が通常より増加します。説明会参加時は、十分に充電をしてご参加ください。

測定スポット

市内4カ所に体組成計・血圧計を設置しています。

アプリをかざして測定することで、自動で結果やポイントをアプリに反映することができます。

開所日、利用方法をご確認の上ご利用ください。

pdf体組成計・血圧計の使い方ガイド(pdf 1.83 MB)

氏家保健センター

住所:さくら市櫻野1319番地3

電話番号:028-682-2589

利用できるのは下記の日程になります。下記の日程以外で利用を希望する場合はご連絡下さい。

測定スポット開設日
令和7年10月 8日(水曜日)、15日(水曜日)、27日(月曜日) 午前8時30分から午後4時30分まで
11月 6日(木曜日)、17日(月曜日)
12月 4日(木曜日)、11日(木曜日)、23日(火曜日)
令和8年1月 6日(火曜日)、14日(水曜日)、28日(水曜日)
2月 9日(月曜日)、18日(水曜日)、27日(金曜日)
3月 5日(木曜日)、11日(水曜日)、25日(水曜日)

喜連川保健センター

住所:さくら市喜連川807番地8

電話番号:028-686-1088

利用できるのは下記の日程になります。下記の日程以外で利用を希望する場合はご連絡下さい。

測定スポット開設日
令和7年10月 3日(金曜日)、17日(金曜日)22日(水曜日) 午前9時30分から午後3時まで
11月 5日(水曜日)、12日(水曜日)、21日(金曜日)
12月 1日(月曜日)、8日(月曜日)、19日(金曜日)
令和8年1月 7日(水曜日)、16日(金曜日)、30日(金曜日)
2月 6日(金曜日)、16日(月曜日)、25日(水曜日)
3月 4日(水曜日)、13日(金曜日)、23日(月曜日)

まちなか保健室さくら

測定可能日程:火曜日、水曜日、木曜日(午前10時から午後1時30分まで)

8月13日から16日、12月28日から1月5日は除く。

住所:さくら市氏家1843-30

ホームページはこちら

(新しいウィンドウが開きます)

道の駅きつれがわ

開所日:ホームページでご確認ください(新しいウィンドウが開きます)

住所:さくら市喜連川4145-10

イベント情報

ゆめ・さくら博(予約不要)

令和7年10月19日(日曜日)

健康測定を実施します。

実施内容

  • 体組成測定
  • 血圧測定
  • 握力測定
  • 骨密度測定

市民体育祭(予約不要)

令和7年11月3日(月曜日・祝日)

健康測定を実施します。

実施内容

  • 体組成測定
  • 血圧測定
  • 握力測定

タニタ健康セミナー(要予約)

タニタヘルスリンクのスタッフによるセミナーです。

体組成・血圧測定もできます。

今日から実践!ヘルシーレシピのコツ

「タニタ食堂」をご存じですか?カロリーと塩分が控えめなのに美味しさと満足感のあるメニューが特徴の社員食堂です。タニタ食堂のレシピをまとめた書籍はシリーズ累計発行部数が540万部を突破し、ミリオンセラーとなりました。本セミナーでは、タニタ食堂のレシピづくりのコツやコンビニ・外食等でのメニュー選びのポイントについてご紹介します。

日程

11月14日(金曜日)

午前10時から11時30分

場所

氏家公民館(ホール)

申込み方法

ウォーキングセミナー

姿勢を意識してウォーキングすることで運動効率はぐっと高まります。実際にウォーキングを実践しながら、セミナー受講前後のフォームの違いを確認してみましょう!

日程

令和7年2月10日(火曜日)

午前10時から12時

場所

氏家公民館

その他

動きやすい服装・靴でご参加ください。

申込み方法

ウォーキングラリー

アップロードされた歩数データをもとにWebサイト上で歩数を競争し合いながら名所を巡る期間限定イベントです。

毎日7000歩を目安に1か月間歩くと完歩することができます。

完歩者には、菜っ葉館500円分の商品券を贈呈いたします!

実施期間

令和7年12月1日から12月31日まで

saku歩のサポート

pdf歩数計アプリ「HealthPlanetWalk(ヘルスプラネットウォーク)」の使い方ガイド(pdf 1.54 MB)

pdf健康アプリ「HealthPlanet(ヘルスプラネット)」使い方ガイド(pdf 6.98 MB)

pdf体組成計・血圧計の使い方ガイド(pdf 1.83 MB)

 

上記のマニュアルで分からない操作等ありましたら、下記の相談窓口をご利用ください。

タニタヘルスリンクカスタマーサービス(電話対応)

事業・スマホやアプリの操作に関するお問合せに電話で対応します。

電話番号:0120-771-015

午前9時から午後5時(土日・祝日・年末年始を除く)

携帯ショップ(来店対応)

本事業のアプリ操作に関するお問合せに対応します。

全てのキャリアでご利用いただけます。ご利用前に電話予約をお願いいします。

利用期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

対応携帯ショップ

  • ドコモショップさくら店

電話番号:050-3666-7839

住所:さくら市櫻野505ビッグワンさくらモール内

  • auショップ氏家

電話番号:028-681-1717

住所:さくら市卯の里2-26-5

費用

無料

但し、過度に利用される方は料金が発生することがございます。

ご利用の際は、操作方法のメモ等をお願いいたします。

市内事業者・在勤者の方へ

市外在住の在勤者も「saku歩(さくぽ)」に参加することができます。

参加には、事業所単位での申し込みが必要です。

対象者

市の健康づくりの趣旨に賛同する市内事業所の19歳以上(令和8年3月31日)の在勤者

健康づくりの趣旨について

  • 人生100年時代の到来を見据え、健康の維持増進のため、日常生活の中で楽しみながら無理なく健康づくりに取り組む
  • 1日の大半を過ごす職場(事業所等)において健康の維持増進に取り組む

申し込み方法

ただいま準備中です。しばらくお待ちください。


アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-1312 栃木県さくら市櫻野1319番地3
電話:
028-682-2589
FAX:
028-682-5156
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています