このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
お探しの情報はなんですか?
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
くらし・手続き
医療・福祉
こども・教育
観光・文化・スポーツ
産業・事業者
市政情報
くらし・手続きトップ
閉じる
住民票・戸籍・証明
マイナンバー
税金・年金
ごみ・環境
くらしの相談
住まい・土地・墓地・公園
上下水道
動物・ペット
外国人(がいこくじん)のかたへ
市民活動・コミュニティ
婚活支援
移住定住
公共交通
安心・安全
市民連絡フォーム
医療・福祉トップ
閉じる
感染症
医療・健康
国民健康保険
後期高齢者医療
高齢者福祉
援護事務
障がい者福祉
社会福祉
生活に困ったときは
介護保険
こども・教育トップ
閉じる
妊娠・出産
こどもに関する助成
子育て支援・相談窓口
保育・幼稚園・学校
生涯学習
観光・文化・スポーツトップ
閉じる
観光・温泉
文化・歴史
スポーツ
産業・事業者トップ
閉じる
商業・工業
農林漁業
労働・雇用
入札・契約
広告・公売
上下水道事業者の方へ
市政情報トップ
閉じる
さくら市について
市長
市議会
庁舎・組織案内
統計情報・オープンデータ
国際交流
施策・計画
広報・広聴
行政・財政
人事・採用
選挙
監査
防災ポータル
印刷用ページ
さくら市トップ
>
医療・福祉
>
介護保険
> 在宅医療・介護連携
在宅医療・介護連携
前ページ
1
2
次ページ
ちょっといいかい(医~介)Vol.6 ~訪問リハ~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
訪問リハビリテーション(略して:訪問リハ)はリハビリ専門職の方が自宅に来て、自立支援を手伝ってくれます。 今回、利用者の方と専門職の方にお話を聞いてきました。 「リハビリをした次の日は調子が良くなる!」なんて声を聞くことができました。 訪問...
ちょっといいかい(医~介)Vol.7 ~いまからできる介護予防~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
介護の原因の大半は転倒による骨折です。 転倒は筋力低下の影響を受け、筋肉の量は何もしなければ年間500gずつ減少します。 今回、いまからできる介護予防として「転倒予防のための体操」をテーマに出前講座を実施しました。 参加者の方からは「筋力の...
ちょっといいかい(医~介)Vol.8 ~出前講座レポート(マイエンディングノート)~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
人生100年時代。 日本全国には、100歳以上の方が、男性約8,400人、女性約6万1,500人います。 「エンディングノート」を自分らしくいきるためのきっかけづくりとして活用してみませんか。 今回、「エンディングノート」の活用について、終...
ちょっといいかい(医~介)Vol.9 ~訪問看護~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
退院後の自宅の生活に不安がありませんか? 専門職の方が自宅に訪問して、安心感のある生活を営めるよう処置や療養中の世話等をおこなってくれる、そんな訪問看護のサービスを紹介します。 利用者の方から「安心するね。何でも相談できるよ」との声を聞くこ...
ちょっといいかい(医~介)Vol.10 ~訪問薬剤~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
毎日服用する薬や症状に応じて調整する薬があります。「どれを飲んだらよいかわからない」「薬が余ってしまう」など、その管理に困ったことはないでしょうか? 医療保険や介護保険には薬剤師が薬を持って自宅を訪問する制度があります。薬を届けるだけではな...
ちょっといいかい(医~介)Vol.11 ~9月21日世界アルツハイマーデー~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
物忘れと認知症の違いはなに? 近所に気になる人がいるんだけどどこに相談すればいいのかな。誰かに私の気持ちを聞いてほしい!など、認知症になっても安心して暮らせるさくら市を目指して。 9月21日は世界アルツハイマーデーです。今回のちょっといいか...
ちょっといいかい(医~介)Vol.12 ~訪問入浴介護~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
自宅に車で浴槽を持ってきて、お風呂に入れるって知ってました? 介護職員と看護職員が移動入浴車で自宅を訪問し、入浴の介護を行うサービス「訪問入浴介護」を紹介します。 利用者の方にインタビューしましたが「普段おむつをしているのでお尻がしわしわに...
ちょっといいかい(医~介)Vol.13 ~アドバンス・ケア・プランニング~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
アドバンス・ケア・プランニングとは、もしもの時のために、あなたが望む医療やケアについて、あなた自身が前もって考え、あなたが信頼できる人達と繰り返し話し合い、それを共有する取り組みのことです。 人生の最終段階をどこで、どのように過ごしたいです...
ちょっといいかい(医~介)Vol.14 ~福祉用具~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
車いすや介護用ベッド(特殊寝台)などの日常生活の自立を助けるための福祉用具をレンタルできるサービスがあります。 また、特定の福祉用具を県の指定を受けた事業者から購入したとき、購入費の一部が支給される制度があります。 今回、福祉用具のあれこれ...
ちょっといいかい(医~介)Vol.15 ~住宅改修~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
「段差を解消したい」「手すりをつけたい」という時に、事前に申請をして住宅改修費が支給されるって知っていましたか? 今回、住宅改修のあれこれについて紹介します。 住宅改修 (pdf 642 KB) ※広報さくら令和2年1月号に掲載
ちょっといいかい(医~介)Vol.16 ~歯科衛生士~
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
健康には健口が大事! 食べ物がうまく飲み込めない、口の中が乾きやすい、口臭が気になる…そんな方々のための準備体操“健口体操”を紹介します! 歯科衛生士 (pdf 631 KB) ※広報さくら令和2年2月号に掲載
ちょっといいかい(医~介)Vol.17 訪問歯科
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
口から食べることは、生きる喜びに繋がります。 食べられる喜びをいつまでも。 今回、訪問歯科を利用している施設の職員へのインタビューをしてきましたので紹介します! 訪問歯科 (pdf 522 KB) ※広報さくら令和2年3月号に掲載
多職種連携Fax連絡票
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
在宅による医療及び介護を一体的に提供することができる体制の検討を行うため、さくら市在宅医療・介護連携推進協議会を設置し、多職種の連携を図ることを目的に、多職種間の連絡手段の一つとして「多職種連携Fax連絡票」を作成しましたので、ご活用くださ...
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)について
健康福祉部
高齢課
地域包括ケア推進係
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。 命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることが、できなくなると言われています。 自らが希望する医療やケアを受...
前ページ
1
2
次ページ
カテゴリー
介護保険制度
介護サービス
介護保険事業者向け情報
介護予防・日常生活支援総合事業
介護に関する相談窓口
在宅医療・介護連携
手続きナビゲーション
最近チェックしたページ