こども誰でも通園制度の実施について
こども誰でも通園制度について
こども誰でも通園制度は、保護者の就労等の理由を問わず、生後6か月から満3歳未満までの、保育所などに通っていないお子さんが、月一定時間まで保育所等に通園できる新たな制度です。
実施期間
令和7年9月1日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
利用対象児童
以下(1)~(3)の全てに該当するお子さんが利用できます。
(1)さくら市内に住所がある
(2)0歳6か月から満3歳未満まで
(3)幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育施設に在籍していない
利用時間
一人当たり月10時間の利用を限度とし、時間単位で利用することができます。
利用料金
一人1時間あたり300円
※給食やおやつ等は、別途料金がかかります。
利用料金減免
次の1~3に該当する世帯は、利用料金が減免となります。
要件 |
減免後の利用料金 |
---|---|
1.生活保護法による被保護世帯 |
0円/時間 |
2.市民税非課税世帯 |
60円/時間 |
3.世帯の当該年度市民税所得割課税額合計が77,100円以下の世帯 | 90円/時間 |
※令和7年1月1日時点でさくら市に住所を有さなかった児童の保護者がいる場合、減免となる証明書(生活保護受給証明書、非課税証明書、課税証明書)を郵送または窓口に提出してください。
実施施設
さくら市立たいよう保育園
所在地:さくら市松山796-1
電話:028-681-1331
開所日:月~金曜日(祝日、年末年始除く)
実施時間:9時~16時(昼食時間も利用時間に含む)
定員:5名
保育実施方法:一般型
給食の提供:あり(1食300円)
おやつの提供:あり(1食100円)※午後のみ徴収
さくら市立わくわく保育園
所在地:さくら市喜連川837-1
電話:028-686-2142
開所日:月~金曜日(祝日、年末年始除く)
実施時間:9時~16時(昼食時を除く)
定員:空き状況に応じて設定
保育実施方法:余裕活用型
給食の提供:なし
おやつの提供:あり(1食100円)※午後のみ徴収
申請から利用までの流れ
(1)利用申請→(2)利用認定・ID発行→(3)利用登録→(4)初回面談予約・初回面談→(5)利用予約→(6)利用 となります。
※(3)利用登録~のシステム操作手順は、以下マニュアルのp.15~をご参照ください。
こども誰でも通園制度総合支援システム利用者マニュアル(pdf 3.43 MB)
(1)利用申請(利用者⇒市)
利用申請フォームまたはさくら市こども政策課の窓口にて申請書を提出していただきます。(令和7年8月1日~)
(2)利用認定・ID発行(市)
- 市で認定審査を行います。
- 利用認定後、「こども誰でも通園制度総合支援システム※」のアカウントを発行します。
(〈info@mail.cfa-daretsu.go.jp〉よりメールで申請書に記載のメールアドレス宛に通知が届きます。)
※こども誰でも通園制度総合支援システムは、こども家庭庁が運営するこども誰でも通園制度の利用予約等を行うシステムです
(3)利用登録(利用者)
- アカウント発行後、パスワードリセット申請によりパスワードを設定します。
- 「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインし、利用者情報の登録を行います。
(4)初回面談予約・初回面談
- 「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、「施設をさがす」から市内の利用したい施設を選択し、初回面談予約を行います。
- 施設で面談予約が確定されると、初回面談の面談日時のお知らせがメールで届きます。
- 予約した施設で初回面談を行い、お子さまの家庭での状況等を確認します。
(5)利用予約(利用者)
- 面談終了後受け入れが確定したら、施設利用可能のお知らせがメールで届き、利用可能施設の予約ができます。
- 「こども誰でも通園制度総合支援システム」で、「施設をさがす」から利用可能施設の空き状況を確認し、希望する利用日に1時間単位で予約をします。(仮予約)
- 施設が承認すると、総合支援システムから予約確定のメールが届きます。
(6)利用
- 各施設で決定された利用日に登園します。
- 登園時・降園時に施設にある二次元コードにて利用開始・利用終了登録を行います。
- 利用後に、利用した施設で利用者負担金をお支払いしてください。
利用にあたっての注意事項
- 複数施設に登録することも可能です。
- 利用途中でさくら市外に転出された場合はご利用いただけなくなります。
- 施設の受け入れ体制等の理由により、ご希望に添えない場合もございますので、ご了承ください。
利用認定の変更申請について
以下の事由に該当する方は、「変更申請フォーム」または窓口にて速やかに変更申請の手続きを行ってください。
- 市内で転居をした。
- 保護者及びこどもの名前が変わった。
- 連絡先の電話番号が変わった。
- こどもの障害等の情報に変更があった。
- 利用料の減免の有無が変更になった。
利用認定の取止めについて
以下の事由等に該当する場合、「消滅申請フォーム」又は窓口にて速やかに消滅申請の手続きを行ってください。
- さくら市外に転出する場合
- 認定児童が保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育施設に入園する場合
- その他(利用が不要になった等)
キャンセルポリシー
予約変更・キャンセルについて
- 予約変更・キャンセルについては、以下のキャンセルポリシーをご参照ください。