このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
さくら市トップこども・教育保育・幼稚園・学校保育・幼児教育> 保育施設新規入園申込(令和6年度)

保育施設新規入園申込(令和6年度)

掲載日 令和5年10月2日

保育施設に新規に入園を希望する方の申込みを受け付けます。

現在保育園等に在籍し、令和6年4月の転園を希望している方も申込みが必要です。

※受付日時、受付場所によって優先順位が変わることはありません。出産予定の方の申込みは、出生届提出後に受付けます。

保育を必要とする事由

保育施設を利用したい場合は、両親ともに「保育を必要とする事由」のうち1つ以上該当する必要があります。

詳しくは保育を必要とする事由のページをご確認ください。

市内保育園を希望する方

4月入園

以下の受付期間中にお申込みください。
不足書類等がある場合は審査の対象となりませんのでご注意ください。期限間近の提出では不足書類が揃わない場合がありますので余裕を持ってご提出ください。

※空き状況(暫定)についてはこちらのページより令和6年度空き状況でご確認ください。

1次受付

10月2日(月曜日)~11月13日(月曜日)

2次受付

11月14日(火曜日)~令和6年2月5日(月曜日)

※2次受付は1次審査後の残り枠で審査します。

年度途中(令和6年5月~令和7年3月)の入園

入園希望月の6か月前から申込みを受付けます。(入園希望月の前月10日が締め切り)

市外に住所がある方

お住まいの自治体をとおしてお申込みください。

ただし、入園希望月の前月末(令和6年3月31日)までにさくら市へ転入予定の方は、さくら市に直接お申込みが可能です。

市外保育園を希望する方

申込先の市区町村により提出期日、必要書類、条件等が異なります。
事前にお問合せください。

対象施設

  • 保育園
  • 認定こども園(保育園部分)
  • 地域型保育施設(小規模保育施設)

施設の一覧はこちらです。(ページ下部に移動します)

申込書類配布

  • こども政策課
  • 喜連川支所市民生活室

9月4日(月曜日)から配布します。

なお、以下からダウンロードすることもできます。

申込書類

世帯状況等によって必要書類が異なります。詳しくは、以下の提出書類チェックシートをご確認ください。

提出書類チェックシート

必要書類がそろっているかチェックを行い、必要書類の一番上に提出書類チェックシートをつけて提出してください。

※記入例など申込みに必要のない書類は提出しないでください。

全員にご用意いただく書類

すべての書類を一括で印刷する場合は以下のデータをお使いください。

★マークがついている書類はきょうだい1人につき1枚必要です。

必要書類一覧

その他、世帯の状況により必要な書類

保育園に入園していない未就学児がいる(その児童も同時に申込む場合は不要)

入園希望月の前月末までにさくら市に転入予定

(添付書類)売買契約書の写しまたは賃貸契約書の写し等、転入先住所がおよび転入時期がわかる書類

父または母の住民票が市外にある方

※単身赴任に伴う加点を付ける場合は、単身赴任先に住んでいることが分かるものを添付しくてださい。
(例:郵送物の宛名面やガス・水道等の請求書等の写し等、単身赴任先の住所と名前が確認できるもの)

父または母が海外に居住している(していた方)

(添付書類)令和4年1月~12月の所得を記載した給与証明書(勤務先の任意様式)

入園希望児童に障がいがある

申請者と来庁者が異なる場合(親権者は除く)

受付方法

※会場一斉受付は行いません。

  • 郵送での申請(推奨)
    郵送の場合は簡易書留など確実な方法でお送りください。
  • 窓口で直接提出
    窓口に提出される場合は、印鑑をお持ちください。(訂正がある場合に必要です)
    • こども政策課(市役所第二庁舎1階)
      ※窓口延長も受付します。
    • 喜連川支所市民生活室(喜連川支所1階)
      ※受付のみ行います。内容の確認はこども政策課で行うため、受付後こども政策課より内容確認のためお問い合わせすることがあります。
      ※窓口延長では受付できません。

保育施設一覧

9月1日時点の情報です。各園の詳しい情報はこちらからご覧ください。
保育施設の見学は各保育施設にご相談ください。

保育園

保育園一覧

施設名

定員

場所

募集児童

開所時間

電話番号

公立 たいよう保育園

170名

松山

月齢6か月を経過した翌月から

午前7時15分~午後7時30分

028-681-1331

わくわく保育園

170名

喜連川

月齢6か月を経過した翌月から

午前7時15分~午後7時30分

028-686-2142

私立 氏家さくら保育園

50名

上野

産休明けを経過した翌月から

午前7時~午後7時30分

028-682-3858

あおぞら保育園 256名 草川 月齢2か月を経過した翌月から 午前7時~午後7時30分 028-681-1336
第二氏家さくら保育園

120名

氏家

産休明けを経過した翌月から

午前7時~午後7時30分

028-666-7277

アップル保育園

100名

蒲須坂

月齢3か月を経過した翌月から

午前7時~午後7時

028-682-9957

氏家保育園

110名

氏家

月齢6か月を経過した翌月から

午前7時~午後7時30分

028-682-2402

ふれあい保育園

144名

氏家

産休明けを経過した翌月から

午前7時~午後7時30分

028-682-8837

こどもの森YOU保育園

40名

箱森新田

産休明けを経過した翌月から

午前7時~午後7時

028-612-5783

※あおぞら保育園は令和6年4月から民営化予定です。詳細はこちらをご確認ください。

認定こども園                                                                          

認定こども園一覧
施設名

定員

場所

募集児童

開所時間

電話番号

私立

認定こども園きつれ川幼稚園
(保育園部分)

90名

下河戸 産休明けを経過した翌月から 午前7時~午後7時30分 028-685-1188

氏家幼稚園認定こども園
(保育園部分)

100名 桜野 月齢6か月を経過した翌月から 午前7時~午後7時30分

028-682-8393

認定こども園ヒカリ園
(保育園部分)
11名 氏家 3歳児クラスから 午前7時30分~午後7時 028-682-9006

小規模保育施設

小規模保育施設一覧

施設名

定員

場所

募集児童

開所時間

電話番号

私立

ちびっこランドさくら園

12名

櫻野

月齢6か月を経過した翌月から

午前7時30分~午後7時30分

028-688‐0852

つくし保育園

18名

上野

月齢3か月を経過した翌月から

午前7時~午後7時00分

028-682-6745

ゆうゆうランドさくら園

12名 草川 月齢6か月を経過した翌月から 午前7時30分~午後7時30分 028-666-5678

保育施設の見学は各保育施設にご相談ください。なお、感染症予防のため制限がある場合がありますのでご注意ください。

 

pdf令和6年度幼稚園・保育園・認定こども園等入園のご案内(令和5年9月1日現在)(pdf 2.83 MB)

 

 


このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども政策課 保育係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1125
FAX:
028-681-1482
(メールフォームが開きます)
このページについてのアンケートにご協力ください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページにはどのようにしてたどり着きましたか?

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています