新型コロナウイルスの感染防止のお願い(国民健康保険の手続き)
掲載日 令和3年12月20日
更新日 令和4年1月18日
国民健康保険の窓口は、月初め、週初め、時間帯では午前中が比較的混雑する傾向があります。 不特定多数の方が集まることにより、新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがありますので、なるべく混雑する時期、時間帯を避けていただきますようご協力をお願いします。
なお、国民健康保険の加入や脱退の届出は原則として14日以内に届け出なければならないとされていますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、14日を過ぎても通常通りの受け付けを行いますので、周囲の状況に応じてお手続きをお願いします。
また、高額療養費の支給申請につきましては、時効は診療を受けた月の翌月1日から起算して2年間となっています。時効までに時間的な余裕がある方は、混雑時を避けてお越しいただくほか、申請時期を遅らせることもご検討ください。
郵送によりできる手続きを拡大します
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、当面の間、国民健康保険に関する一部の手続きについて、郵送での申請を受け付けます。
また、窓口で手続きをされる場合も、あらかじめ申請書をダウンロードして用意いただくことで、滞在時間を短縮することができます。
風邪のような症状がある場合には、できるだけ窓口での手続きをお控えいただきますとともに、手洗いや咳エチケットを徹底していただくなど、感染防止にご協力をお願いします。
郵送によりできる手続き
- 国民健康保険の脱退
- 保険証の再発行
必要書類
国民健康保険の脱退の場合
- 国民健康保険異動届
- 社会保険証のコピー(国民健康保険を脱退する方全員分)または社会保険加入証明書
- 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)のコピー
- マイナンバーのわかるもの(ない場合は添付不要)
- 国民健康保険証
※18歳未満のお子様の手続きを行う際は、児童医療費受給資格証の変更手続きも必要です。郵送での手続きをご希望の場合は、こども政策課(028-681-1125)へお問い合わせください。
保険証の再交付
- 再交付申請書
- 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)のコピー
- マイナンバーのわかるもの(ない場合は添付不要)
申請書ダウンロード
※ダウンロードができない場合は、市民課国保係(028-681-1116)へご連絡ください。住民票の住所へ郵送します。
申請方法
ダウンロードした書類に必要事項を記入し、必要書類を添えて、市民課国保係へ郵送ください。
注意事項
- 郵送代、コピー代についてはご自身の負担となります。
- 届出ができる方は、世帯主及び住民票上同一世帯の方に限ります。世帯が異なる場合は、委任状もあわせて郵送ください。
- お送りいただいた書類の不足や不備があった際は、内容確認のため電話で確認をさせていただく場合や、一旦書類を返送させていただく場合があります。
- 郵送による脱退手続き完了後は、世帯主宛に完了通知を郵送させていただきます。
- 18歳未満のお子様の国民健康保険脱退(社会保険加入)の手続きを行う際は、児童医療費受給資格証の変更手続きも必要です。郵送での手続きをご希望の場合は、こども政策課(028-681-1125)へお問い合わせください。
- その他、国民健康保険の脱退に伴い、市役所にて申請が必要な手続きがある場合は、担当課へお問い合わせください。
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 市民課 国保係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1116
FAX:
028-682-1305
(メールフォームが開きます)