このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

保育園

保育を必要とする事由を証明する書類について 健康福祉部 こども政策課 保育係
保育を必要とする事由を証明する書類 認可保育園・認定こども園(保育園部分)・地域型保育施設(小規模保育施設等)をご利用したい場合は、両親ともに「保育を必要とする事由」のうち1つ以上該当する必要があります。 詳しくは保育を必要とする事由を証明...
幼児教育・保育の無償化について 健康福祉部 こども政策課 保育係
幼児教育・保育の無償化について 消費税率の引き上げによる財源を活用した少子化対策の一環として、子育てをおこなう家庭の経済的負担の軽減を図るために令和元(2019)年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりました。 対象者 3~5歳児クラスの...
施設等利用給付の請求方法について(預かり保育、認可外保育施設、一時預かり等) 健康福祉部 こども政策課 保育係
施設等利用給付の請求方法について 子育てのための施設等利用給付認定(第2号、第3号)の認定を受けている方で、幼稚園等の預かり保育の他、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業を利用している場合に、施設...
保育施設申込中および入園後の各種手続きについて 健康福祉部 こども政策課 保育係
保育施設申込中および入園後の各種変更手続きについて 現在、保育施設を申込中の方および保育施設を利用中の方で、申し込みの内容やご家庭の状況に変更がある場合は、速やかに届出をお願いいたします。 保育施設を申込中の方 保育施設を申込中の方の事由と...
公立保育園に在園中の方へ(必要なお手続き一覧) 健康福祉部 こども政策課 保育係
さくら市内の公立保育園(あおぞら保育園・たいよう保育園・わくわく保育園)では、状況に応じて必要なお手続きをお願いしています。 在園するお子さんの保護者の方で下記に該当する場合は、お手続きをお願いいたします。 延長保育を利用したい場合 保護者...
保育を必要とする方へ 健康福祉部 こども政策課 保育係
このページでは、保育施設の入園や一時的な預かりを希望する方向けの情報を掲載しています。 保育園入園申し込み 入園申込時期 保育施設の入園は、年度当初(4月)からの入園と途中(5月~3月)入園の2通りがあります。 新規入園(4月) 令和4年...
病児・病後児保育事業 健康福祉部 こども政策課 保育係
病気または病気の回復期のお子さんで、集団保育が困難な期間、保護者が就労等で家庭保育ができない場合に、一時的にそのお子さんを預かります。 実施は、他市町の委託保育園となります。 なお、お子さんの症状や施設の受入状況により、お預かりができないこ...

カテゴリー

最近チェックしたページ