令和7年4月13日執行 さくら市長選挙
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
令和7年4月13日執行 さくら市長選挙
告示日:令和7年4月6日(日曜日)
投票日:令和7年4月13日(日曜日)
期日前投票期間:令和7年4月7日(月曜日)~12日(土曜日)
投票日時
令和7年4月13日(日曜日) 午前7時 ~午後7時
投票所
入場券(圧着はがき)に記載された投票所
投票所の一覧はこちら
投票できる方
投票日(令和7年4月13日)に18歳以上(平成19年4月14日以前生まれ)の日本国籍の方のうち、告示日前日(令和7年4月5日)の時点でさくら市に3か月以上住民票の登録のある(令和7年1月5日までにさくら市に転入届を提出し、その後も引き続き3か月以上さくら市に住所を有している)方。
※他の市区町村に転出した方(さくら市に転出届を提出した方)は、その時点でさくら市長選挙の選挙権を失います。
入場券の発送
入場券は告示日(令和7年4月6日)以降に郵送される予定です。
期日前投票
投票日に予定があり投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
期間
令和7年4月7日(月曜日)~4月12日(土曜日)
時間
午前8時30分~午後8時まで
場所
市役所第2庁舎2階会議室
喜連川支所2階会議室
持ち物
入場券(圧着はがき)
※裏面の「期日前投票用宣誓書(兼投票用紙等請求書)」の記入をお願いします。
※期間内であれば、入場券が届く前でも期日前投票ができます。期日前投票所でお申し出ください。
投票者数について
毎日の投票者数と累計投票者数を、さくら市選挙管理委員会の公式X(旧Twitter)で投稿しています。
投票者数が知りたい方は、ぜひご活用ください。
【さくら市選挙管理委員会公式X(旧Twitter)(新しいウィンドウが開きます)】
(期日前投票期間中、各日の投票終了後に集計が完了次第投稿)
不在者投票
滞在地等での不在者投票
仕事や旅行、通学などのため投票日にさくら市に戻れない方が利用できる投票方法です。
申請が必要になりますので、早めの手続きをお勧めします。
※他の市区町村に転出した方(さくら市に転出届を提出した方)は、不在者投票はできません。
手続き方法
郵送による手続き
- 不在者投票宣誓書(兼請求書)に必要事項を記入
- さくら市選挙管理委員会(栃木県さくら市氏家2771番地)に郵送
- さくら市選挙管理委員会から投票用紙一式を返送
- 最寄りの選挙管理委員会で投票
マイナポータルによる手続き
- マイナンバーカードを所持している方
- マイナンバーカードの署名用電子証明書を発行している方
上記に該当する方はマイナポータルから不在者投票用紙の請求が可能です。
- マイナポータルにて投票用紙の請求
- さくら市選挙管理委員会から投票用紙一式を郵送
- 最寄りの選挙管理委員会で投票
マイナポータルへのログインはこちらから(新しいウィンドウが開きます)
※不在者投票宣誓書兼投票用紙請求の手続きページは選挙期日が近づきましたら表示されます。
指定病院等での不在者投票
栃木県選挙管理委員会から指定施設として認められている施設(病院・老人ホーム等)に入院・入所している方は、その施設内で不在者投票ができます。
投票を希望される方は、入院・入所している本人からその施設長に申し出てください。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳の交付を受けている方や介護保険法の要介護者で一定基準以上の障がい等が認められる場合には、郵便等による不在者投票ができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
※この方法で投票用紙の請求ができるのは投票日の4日前(令和7年4月9日)までです。
選挙公報
選挙公報
告示日以降に新聞折込みで配布するほか、市役所・公民館・駅・金融機関・スーパーにも設置します。
また、以下のデータでもご覧いただけます。
※随時更新予定
選挙会、投開票状況
開票所
日時
令和7年4月13日(日曜日) 午後7時開場 (開票開始は午後8時から)
場所
氏家公民館(さくら市櫻野1322番地8)
参観
さくら市の選挙人名簿に登録されている方であれば参観することができます(公職選挙法第69条)。
投票状況・開票状況
投票状況・開票情報は専用のページでお知らせします。
※随時更新予定
届出のあった候補者
※随時更新予定
立候補予定者向け情報
立候補届出等事前審査の提出物チェック表
立候補届出等事前審査の提出物チェック表を作成したので掲載します。