さくら市で活躍する介護予防や生活支援に関わるサポーターを紹介します!!
掲載日 令和3年12月20日
更新日 令和4年1月5日
市では、医療・介護・福祉の多職種が連携し、市民の皆さんが高齢になっても、ひとり暮らしになっても、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを推進しています。
住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう様々な方が地域に関わっておりますが、その中で介護予防や生活支援に関わるサポーターがいるのでご紹介します。
介護予防ボランティア(元気ささえ隊)が令和2年4月1日現在で42名います。また、さくら市生活支援サポーターが25名おり、令和元年度は介護に関する入門的研修を実施し修了者が9名います。
市では、今後も、元気ささえ隊や生活支援サポーターの協力を得るとともに、令和2年度は介護人材に関する新たな研修「生活援助従事者研修」を実施します(令和2年6月30日で募集締め切り)。
今回、ささえ隊やサポーターを紹介するパンフレットを作成しましたのでご活用ください。
「パンフレット」は下記からダウンロードできる他、市役所(本庁)や喜連川支所等にも設置しています。
※なお、パンフレットに記載されている研修は市が毎年行っているという意味ではなく研修の内容を紹介するものであることにご注意ください。
住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう様々な方が地域に関わっておりますが、その中で介護予防や生活支援に関わるサポーターがいるのでご紹介します。
介護予防ボランティア(元気ささえ隊)が令和2年4月1日現在で42名います。また、さくら市生活支援サポーターが25名おり、令和元年度は介護に関する入門的研修を実施し修了者が9名います。
市では、今後も、元気ささえ隊や生活支援サポーターの協力を得るとともに、令和2年度は介護人材に関する新たな研修「生活援助従事者研修」を実施します(令和2年6月30日で募集締め切り)。
今回、ささえ隊やサポーターを紹介するパンフレットを作成しましたのでご活用ください。
「パンフレット」は下記からダウンロードできる他、市役所(本庁)や喜連川支所等にも設置しています。
※なお、パンフレットに記載されている研修は市が毎年行っているという意味ではなく研修の内容を紹介するものであることにご注意ください。


ダウンロード
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 高齢課 地域包括ケア推進係
住所:
〒329-1392 栃木県さくら市氏家2771番地
電話:
028-681-1155
FAX:
028-682-1305
(メールフォームが開きます)